あなたには、どんな運動会の思い出がありますか?
この記事を読んで
自分の思い出を考えていたら、、、、
私も似たようなもんで(^^;
私も小学校中学校と身体が丈夫ではなく
運動会は、鳴かず飛ばずの真ん中で、
今いち思い出はないな~
暑い、埃っぽい、
う〜ん、花笠音頭かな~
やっぱり、リクエスに答えてくれた
巻き寿司かな。笑
息子が年少の時、
表面には出ていないアレルギーで
体力がなく”ベベ”だったのを覚えています。
汗で痒くならないか、
埃で痒くならないか、
身体の心配だけでした。
こんな記事も見つけました。
(仮のネーミングで、ネーミング募集中みたいですよ)
これ、めちゃめちゃ先生が嬉しくないですか?!
子ども達のお目目、キラキラで飛び込んでくるんですよ。^^
親も嬉しいよね。
できたら
子どもをゴールで待ちたいな~
闘争心もいいけど、
身体が出来上がっていないときは
身体を動かすことが楽しい
を記憶させてあげたいような気がします。
===============
習得や発達には順番がある
===============
競わせたり
皆に合わせたり、
それも大事なこともあるでしょう。
皆に合わせたり、
競わせることより
大事なこともある。
その区別ができる方がいいですよね。
皆に合わせることも
競わせることも
子どものためを思ってしているなら
子どもの個性を潰さないために
一人一人の発達度合いや個性に応じられる人が
子どものそばには必要です。
なぜか大人が焦って
良かれと思ってか、この順番を間違えて、
子どもに強要するから
トラウマやブレーキができて
そのうち人間関係に悩みができたり
挑戦できなくなったりするんだよな〜
大人は落ち着いて対応しましょうね^^
しなやかにね( ̄ー☆
****無料メール講座やってます****
メール講座の内容は↓↓↓
【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv