昨日は夏休み直前で企画として基礎講座でした。
自分らしく働きたい、
自分らしい生き方も諦めたくない
そんな想いもあるMさん
家族との対話力が上がると
今より働きやすくなりますよ。
複雑な心をシンプルに!
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
まずは家族のことから取り掛かりましょう^^
と言うことで、、、、、
==================
1、どんなことで悩んでいましたか?
==================
やりたい、でも、できない、、、ということがあり
自分、本当はどうしたいんだろう?
自分の本音がわからない、、、、とモヤモヤしていました。
===============
2、受講する決め手は何ですか?
===============
反応会話という言葉を知り、
自分とまわりの人、ほとんどが
反応会話をしていることに気づきました。
人とかかわる別のやり方があるのなら、
ぜひ知りたい!と思い受講を決めました。
10時~14時の講座だったのも決め手のひとつです。
================
3、どんな気づきがありましたか?
印象に残っている内容は何ですか?
================
わたしの悩みごとのひとつ
「子どもが食事をあまり食べず、おやつばかり欲しがる」ことについて、
「食べない」という事実に対して
まあね、一生懸命作ったものを
食べてくれないと悲しくて怒りも湧くでしょうが
「食べなさい!」では
わたしが望んでいる結果はいつまでたっても得られない、、、
ということがよく理解できました。
もう、子どもに「食べなさい!」と言わなくても良くなったので
すごく心がラクになり、うれしいです。
=============
4、未来さんってどんな人?
=============
(よくブログの印象で理詰めで言われそうで来るのを迷ったと言わ れますので訊いてみようと思いました)
話しやすい人です。
思っていたことをスムーズに話せました。
=================
5、まだ受講していない方のために、
オススメの一言をお願いします。
=================
自分の事例を実際に解決してもらうと
頭でいくら考えてもわからなかったことが
「あ~そういうことなんだ」とスッキリ理解できました。
ブログにもたくさん事例があり、
解決方法も書かれているのですが
自分に当てはめるとどうすればいいのか途端にわからなくなってしまう、、、
という方にはぜひオススメです!
======ここまで=======
ありがとうございます。
事例検討は、各自でもするのですが、
検討した後、最初は川西がサポートします。
そのうちご自身で出来るようになりますからね^^
よーく話を聞くと、
「食べなさいと言っても食べない」には訳があります。
身体ではなく精神的なこともあります。
それとも身体の危機を知らせてくれているかもしれません。
子どもの話を聞くのが楽しみになりますよね。
例えば、、、、、身体の様子であれば
野菜が苦いなら農薬を察知し
魚が苦いなら放射能汚染を察知し
氷ばかり食べるなら亜鉛不足か貧血気味かもしれないし
肉食ばかりはエスキモー体質かもしれないし
煮た野菜は食べず生の野菜だけ食べる時は酵素補充
などなど、、
どんなものをどう嫌がり、
何を食べようとするのかで
身体の様子がわかりますよ。
あっ、それから
どこに湿疹ができるかで何のアレルギーがあるかもしれないと言う想定ができます。
直接お話ししますね。ええ、私、アレルギー児の親ですが、アレルギー専門のナースでしたから詳しいのです^^
子どもがイヤがる直感力、
よーく観察したり
よーく話を聞くと
面白い子育てができると思うのよね
発見子育て!いいと思うのです。
******近日の講座案内*******
京都 7月9日10時~12時 満席
大阪 7月22日10時~12時
*体験講座までに入金のある方には、事前資料と参考図書の紹介をしています。
その資料だけでも喜んでいただいていますよ^^
京都 7月7日10時~14時 満席
京都 7月9日 13時~17時 残2名
Web 7月15日 12時~16時 残2名
大阪 7月22日 13時30分~18時
*基礎講座までに入金のある方には、事前資料と参考図書の紹介をしています。
資料と図書紹介済みの方には違う課題をお渡ししています。
自分会議基礎(吐き出しワークなど)
京都 7月11日10時~14時 残2名
東京 7月16日12時~17時 残2名
東京 5月15日 10時~18時
大垣 8月7日 10時~18時
ご興味のある方は下記にご連絡ください。
======追記========
元々、食物アレルギーの発見は
お母さんたちの日々の食物日誌と
子どもの肌の記録からだったんですよ。
もう25年前ぐらいでしょうか
いろんな医者にかかっても治らない
日誌をつけて記録を見たら明らかなのに
どのドクターも信じてくれない、、、
そんなお母さんたちの悲痛な言葉に耳を傾けて
海外の文献を調べまくっていたのが
川西の尊敬するドクターですよ。^^