本日は夫のサポートの後、、京都市教育委員会のお仕事をしておりました。
ここで→★
もう何年でしょう?!4~5年です。
校長先生が2回変わっているのですが引き継ぎで川西指名となっています。笑
いつものように川西の喋りは10分程度
1分の自己紹介に、することの説明と促しと最後のまとめのみ^^
それでもその日のテーマ通りの感想をいただきますよ^^
今回は「見守る」
書かないとダメですか?!
喋りたいです!!
ええ、ご自由に^^
アンケート時間が3分ほどですが書いてくださっています。
いつものように100%の満足度でした^^
==================
自らの子育てに関して新たにまたは
改めて気づいたことはありましたか?
=================
・中学生になって心配することも増えていたことに気づきました。
見守っていくことの大切さを教えていただきました。
・悩んでいるのはうちだけじゃない
・皆んな同じだな~
・女の子男の子の違いはあるけど勉強は共通!!
・口うるさくいうことで大切なポイントを逃すこと
・あまりガミガミ言わないでおこう
・感情的になってガミガミ言わない
・子どもの様子を観察すること
・様子の変化をそのまま言葉ににする!というお言葉がすーっと入って来ました。
・相手の意見を聞いて見ないとダメだと気がつきました。
・自分独りじゃ無く、それぞれ、同じようになことで悩んだり心配したりされていることがわかってよかった。子どもに対する声かけの仕方を教えて頂いたので実践したいと思います。
・これからもがんばろう^^
などなど
======================
教育委員会の方や学校の先生からも参加者の方の表情の変化に驚いています。とのこと
子育てって、気軽な横のつながりがある方が楽だと思うのよね。
参加者の方の話の中に
全然喋らなくて学校の様子が何もわからなかったんですがグループの方の情報で学校や先生のことがわかって嬉しかったです。と。
その話が子どもと話すきっかけになるかもしれないですよね。
折角の京都市の取り組み、しかも参加者は無料です。
それぞれ時間の工面は大変だと思うけれど、参加学校が増えるといいのにね。
=========追記==========
忙しいのに何ボランティアしてるの!?と言われることがあります。
(まるっきりボランティアではありません(^^;)
でもね、孤独な子育てはしてはいけないし
愛情があってガミガミ言ってしまう、、、
ガミガミの前に
子どもに対して気づいていることがあるのに
それを口にしないで心がすれ違う親子を見ているのは辛いのです。
ええ、私はお節介ですよ(^^;
でも自分が知ってよかったこと、
一人でも多くの人に伝えたいですよね^^
そのことにボランティアも仕事も大差ないのです。
それに喋り10分でもテーマの目的が果たせるのは
参加者の皆さんの中に答えがあるからなんです。
私は締めの2分で充分です^^
しなやかにね( ̄ー☆