自分の専門家になれば考えが違う人とも対話はできる
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
◆人の話は自分がフラットな状態の方が聞きやすい。
人の話は自分がフラットな状態では無い時は聞きにくいものです。自分が忙しい時、悩んでいる時、時間がない時、って聞きにくいですよね。
自分がフラットな状態、、、
フラットというのは平坦ということで
傾いていない状態のこと
、、、つまり感情が揺れていない状態
これを無というのかなぁー?!
普通に生きていて無の状態というのは
悩んでいなくても無理ですよね。笑
フラットな状態が必要というか、、、、
フラットな状態では無いことを
知っているということが
私は大事だと考えています。
なので何かを言いたいと思った時は
相手に聞きたいかどうか確認します。
ひまわり研究員はこう考えました。
そうそう人間ですからね。
自分のことも相手のことも
見極められない時がある。
だからイヤと思えばイヤといい、
そうじゃない時はそうじゃないといい
伝え合い聞き合い、
対話をし合いたいですよね。
==================
フラットな状態では無いから自分が分かる
==================
私が思うに、、、、、
人がフラットでない状態というのは
相手の言葉に反応して
何かを伝えたくなる状態です。
それは、
同じ経験の場合に同情や同意するとき
それは
知識や経験から
価値観や考えを伝えたくなるとき
それは
知識や経験から
反論したり提案したくなるとき
いい悪いではなく
フラットでは無い状態があるから
自分のことが分かるので
あっ、今フラットで無いな
と感じられることが大切だと思うのです。
常にフラットな状態とは心が穏やかな状態。
そしてフラットな状態かどうかを意識するのは、相手か自分のどちらかが困っている時で、特に相手の話を聞く時でしょう。
==============
フラットを意識するのは
相手が困っている時に聞く時
==============
相手が困っている時に聞く時は
フラットと無、白紙の状態を意識します。
詳しくは次回に。
色で対話する時にというのは、カウンセリングやセッションをする時以外は、どちらもさほど困っていない時なのでフラットになりやすい。
フラットを意識しないとどうなるのか!?
具体例は次回です。
しなやかにね( ̄ー☆
******近日の講座案内*******
web 5月25日10時~12時
京都 6月15日10時~12時
大阪 6月15日10時~12時
web 5月25日13時30分~18時
京都 6月15日13時30分~18時
大阪 6月24日13時30分~18時
東京 5月15日 10時~18時
京都か名古屋予定
自分会議基礎6月7月予定
(そのうちメンタルマネジメント養成講座に)
****無料メール講座やってます****
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから