しなやかな軸で関係が築ける人になる
人間関係改善コンサルタント
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
相談者の中に複数人いる場合に
複数人いるまま話を聞いたとしたら、、、
私のことは誰にもわかってくれない、、
ぐるぐるNさんの心理ゲームの中にハマります。
ぐるぐるNさんのお悩みは↓
◆軸対話は人間関係改善、思考整理の最終手段、、、ぐるぐる思考を解放したいと思ったら、、、
例えばぐるぐるNさんに
しんどい中よく子育てして来たよね。
面倒みたいのに充分面倒見れなくて辛いよね。
本当は体の反応せずに面倒が見れるようになりたいのに
体が丈夫になれなくて辛いよね
体が弱いともっと悪い病気になるんじゃないかと不安になるし怖いよね
このままだと娘が消えてしまうのではないか
このままだと親として役立たずで
娘から愛されないんじゃないかと
家族から突き放されるんじゃないか
と不安になって怖いよね。
と、話を聞いたとしよう。
そうした場合、、、
ああ~私のことをわかってくれた~
そうなの辛いの、、、
このままではダメですよね
強くなるにはどうしたらいいでしょう?
強くなりたいんですか?!
強くなりたくて色々努力して来ましたが
どれもうまくいかなくてダメなんです。
うまくいかないなら
うまくいかないことにメリットがあるのかもしれませんね
メリット!そんなものあるわけないじゃないですか!!
となると、、、、
ぐるぐるNさんの心理ゲームの中にハマります。
上記は「そうだよね〜」と寄り添い同情しているので
分かってもらえたような気になります。
でも誰に寄り添ったのでしょう?
本当のアクティブリスニングをすると傷つける要素さえあります。
なので最初は寄り添い同情するのですが、、、
カウンセラーとの間でもぐるぐるし出します。
じゃどうするのか?!
複数人の自覚をしてもらいますが
最初はやんわりかもし出します。
それで氣付いてくれたらいいのですが、、、
実際はやんわりだったので楽になった時に訪ねると
複数人いました?!と疑問形の返事が返って来ました。
全然伝わってないじゃんA=´、`=)ゞ
なので、、どんな人たちがいるのか解説します。
次回です。
しなやかにね( ̄ー☆
===同情とアクティブリスニングの違いは何?====
同意同情は表面の言葉に寄り添い、
表面の言葉にフォーカスした聞き方です。
アクティブリスニングは表面ではなく
表面の奥にフォーカスした聞き方です。
本人に複数人いるということは
自分の奥にフォーカスしていないから複数います。
アクティブリスニングをすると
その何人かに氣付くことになります。
氣付く勇気があるなら、、、、放置せず対応しましょうか。^^
ということです。