◆サインを見逃していませんか?、、、学校の規則を守らない娘編3 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

只今どっちが困ってる?

問題所有者シリーズを提供しています。

 

 

1、前編:課題分離ではなく問題所有の原則で考える

◆アドラー心理学的な課題分離ではなく問題所有の原則で考える…

 

2、学校の規則を守らない娘編1

◆学校の規則を守らない娘にどう対応したらいいですか?

 

3、学校の規則を守らない娘編2

   ◆的確呪縛って何?!、、、、学校の規則を守らない娘編2 

 

 

前回、本当に困らないといけない人が違うんです。

 

と言って終わりました。

 

じゃあ誰が困っているのでしょう?ということで、、、、

 

 

4、学校の規則を守らない娘編3

 

◆サインを見逃していませんか?

 

 

 

サインというのは、

相手がイヤ・困ったを持っている状態のことです。

 

人は困っている時、なんらかのサインを発します。

 

 

言葉で困っていることや辛い気持ちを

言う場合もありますが

大抵は非言語で発することのほうが多い。

 

 

 

 

例えば、、、

 

 

目を伏せる、

表情が動かない、

口数が減る、

足音が大きくなる

食事のペースが落ちる

食のペースが早い、

異常に食べる

声が大きくなる、

声が小さくなる

物の扱いが荒々しい、

そわそわしている

などなど、、、

 

 

 

 

そして今回

 

 

学校の帰り友達と文房具屋さんに行っていい?と言ってきました。

 

 

帰りの寄り道は禁止されてますし、繁華街に近いところまで行かなくてはいけません。本当は学校の休みの日に待ち合わせていってほしいと前に伝えてたのですが、友達が土日は無理のようです。

 

 

 

という質問でしたね。

 

================

相手の疑問系の言葉は答えが欲しい

のではなくサインの場合がある。

================

 

何か不安があるとき、疑問系で話をすること、、、ないですか?

 

的確な答えがほしいわけではなく

本題の前のちょっと打診してみるような状態

 

、、、これ言ってもいいかな?!
話を聞いてもらえる状態だったら言いたいなあ〜

と様子を伺っている。

 

あるいは何かを自分でも疑問に思っていて答えを探している。

 

 

 

川西には規則を守らない娘(中学1生)の言動が不可解でしかたがない。

母親が禁止するのは目に見えています。にも関わらず聞いてきました。

 

 

 

 

なので

 

学校帰りに文房具屋さんへ立ち寄ることに不安があるようね。

 

というアクティブリスニングがいいのですが、、、、

 

 

 

前回はアクティブリスニングすると、自分が不安に思っていて親に許可を得て罪悪感から逃れようとしていることに氣付くでしょう。と言いましたが、

 

 

 

今、私は不安に思っていると氣付けます。

そこから親にしっかり聞く準備が整っていたとしたら話は深まっていくでしょう。

 

 

 

 

 

それが無理なら

========

実況中継する!

========

 

 

もし親の心の中を実況中継するとしたら、、、、

 

 

 

お母さんに、それを尋ねるんだ、、、

 

 

寄り道してはいけないことを言うことは分かっているのに「学校の帰り友達と行っていい?」と許可を得ようとするのは、どうしてなんだろう?って不思議なんだよね。

 

 

 

 

お母さんはどうして不思議だと思うの?

と聞かれたら、、、

 

 

 

だって親が反対することは分かっている。

さっきも言ったよね。

 

それは止めて欲しくて言っているんだろうか?!

 

 

学校の規則を破ることは

友達も一緒に規則違反をすることになる

友達は平気なの?

その友達に断れないの?

 

 

 

学校の規則は生徒が過ごしやすいように決まっている。としたら、学校のせいにして断りやすいようになっている。とも言えるから学校のせいにしてもいいよね。

 

 

 

もし学校の規則が学校の評判を落としたくないのは私立で公立では無さそうだけれど、、、規則違反をされて困るのは学校

 

 

 

規則違反が苦しいのであれば学校と交渉すればいいでしょ

 

 

学校の帰りに寄っていいかどうかを聞く人が違うよね。

 

 

それとも規則違反をとがめられたいのかな?!

 

 

なぜ聞くんだろう?

 

なぜ親に許可をとろうと思ったの?

 

 

って悩むよね。

 

 

 

というように、、、、、

 

 

 

 

どう考えても友達関係がおかしいように思えませんか?!

 

 

その友達がそんなに大切な人なのでしょうか?

 

 

それともその友達が困っている状態で一緒にいてあげたいのでしょうか?

 

 

 

 

 

学校の帰り友達と文房具屋さんに行っていい?と言ってきました。

 

 

この一言から色んな娘さんの心情や周りの状況が伝わっています。

 

 

 

 

だからと言って友達関係がおかしいよね。

 

といきなり言っても通じないでしょう。

 

 

 

本人も氣がついていない可能性もあります。

 

 

自分のおかしな言動に氣付けるようにしてあげたいですよね。

 

 

まあ考えすぎかもしれませんけどね(^^;

 

 

 

 

 

ということでこのシリーズをお届けしました。

 

 

 

いやいやまだ続きます。次回です。

 

 

 

=======まとめ=========

 

赤字をみてください。

誰が困っているのか色々考えられます。

 

 

でも目の前の事実が大切です!

 

課題分離より問題所有の原則が大事

 

 

そのためにも黙って行動をよーーーく観て

 

アクティブリスニングか実況中継です。

 

===================

 

 

自分が困っている状態はコミュニティーで発散してね。

 

 

 

 

 

 

あああああーーこの古さ、半端ない(゚_゚i)

 

 

A=´、`=)ゞ 歳がバレるぜ、、、、、

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

=====最初はここから=========

ー*しなやか自分軸・

対話スキル基礎マスター講座ご案内*ー

 

 

======メルマガのご案内======

 

セミナー新情報などメルマガでします。

しなやか自分軸で関係の築ける人になる

しなやか自分軸無料メール講座登録フォーム

 

迷惑メール対策や配信許可には

mail★rakubicoco.com

のアドレスを★を@に替えてお願いします

=====================