◆アドラー心理学的な課題分離ではなく問題所有の原則で考えるvol.1 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

対話スキル基礎マスター講座から一転して

地味ーーな日常生活に戻ると、、、

 

 

 

 

 

あの時、

スッキリした(⌒▽⌒)

どっちが困ってる?が、、、

 

 

 

 

 

 

 

 分からない((;´Д`)ノ

 

 

 

IMG_20160610_091644951.jpg

 

 

 

 

(´ε`;)ウーン…

 

 

 

 

 

 

 

 

エェ━(´Д`υ)━・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ということが起きます。

 

 

 

 

 

 

 

講座では問題所有の原則として

その時にイヤ・困ったを持った人が

一番の解決者なのだと聞いた、

 

 

 

 

 

 

 子どもから言われたこと、

 子どもがしていること、

 イヤなんだけど、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 私が困ることでもないはずなのに困ってる?!

 

 

 

 

 

 

 

 アイメッセージにしようにも、

 どうにもこうにもできない、

 

 

 

 

 

出てくる言葉はどう考えても

 

 

 

『あなたメッセージ』だ(゚_゚i)

 

 

 

 

 

 

やめなさい!

こうしなさい!

ああしたほうがいい!

どうしてそんなことするの!

 

 

 

 

 

という指示や命令、アドバイスや質問(尋問)

 

 

 

 

 

 

 

違うよね、

 

 

きっと違うよね

 

 

アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

 

 

 

 

 

 

 

どうしたらいいんですか!

みきさん!!!

 

 

 

 

 

 

というコールがあっちからもこっちからも、、、

 

 

 

 

 

こんな時にアドラー心理学的な課題分離だと

 

 

 

今は困っていなくても

将来困ることになる人の問題で課題だから

当事者以外の人がどうこうしようとして

関わらなくていいですよ。

 

ないしは将来のことを考えて

言っていることしていることを認めよう!

 

 

 

となる。すっきりして分かりやすい!

 

 

 

 

 

大人だとそれでもいいし

子どもでもいいのかもしれない

 

 

 

 

 

 

 

だが実際の日常生活は、

将来のことや少し先のことを考えると

どっちが困ってるのか区別がつかなくて

ややこしくてしかたがないのだ。

 

 

 

 

 

 

じゃあどうするのか!?

 

 

 

 

 

 

 

将来や先のことを考えるのではななく

 

 

 

 

 

今、ここ!!に集中する

 

 

 

 

 

 

今、ここで誰が困っているのか?!

 

問題所有の原則で考えます!

 

 

 

 

 

 

 

ですが、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どっちが困っているのかと

問題所有者を決める前に

することがあります!!

 

 

 

 

 

 

 

それは何か!?

 

 

 

 

 

 

 

次回です。

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

=====最初はここから=========

ー*しなやか自分軸・

対話スキル基礎マスター講座ご案内*ー

 

 

======メルマガのご案内======

 

セミナー新情報などメルマガでします。

しなやか自分軸で関係の築ける人になる

しなやか自分軸無料メール講座登録フォーム

 

迷惑メール対策や配信許可には

mail★rakubicoco.com

のアドレスを★を@に替えてお願いします

=====================