◆三歳児神話とどう付き合ったらいいのだろうか?! | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。


ガチガチからしなやかへ


親のための人間力向上

しなやか自分軸研究所@川西未来子




世間の価値観や誰かの言葉で傷ついたと
感じている場合


その人が話している話を見極める必要がある


ポイントは主語は何か?!

『あなた(ユー)』か『わたしの(アイ)』か



今からのご登録でも


過去記事が読めるようにしています。





イヤを大切にする理由は。。。


1イヤは宝
2抑えておきたい基本原則

3、子育てと世間
  ・自由に自分らしく!でも世間の声も氣になる
  ・三歳児神話の嘘をご存知でしたか?
  ・あなたの親と育児ブームを比べる
  ・世間の母親像をぶっ壊せ
  ・仕組まれた親の価値観a,b,c,
4、今求められている人とは
5、それでも氣になる3つの縛り
6、究極にラクになる幸せ道へ


いつものことですが
前回と題名が変わっています(^^;





◆三歳児神話の嘘をご存知でしたか?


人は好きにいう

子どもが小さい時に働くなんて
子どもが小さい時は母親の愛情が必要
3歳までの関わりがその後を決める

思春期の子どもが反抗するのは
幼少期に働いていたからじゃない?
愛情が不足しているんじゃない?

不登校なのは・・・・

これらの言葉は『あなた』メッセージです。


ということは、


この人たちが困って
言っているわけではなく
こう考えた方がいいんじゃないかと
なんらかの指摘か親切心で
アドバイス⁈をしているということ。



しかもこの言っている人たちは
自分の考えのようで
実は世間の価値観を鵜呑みにして
受け入れている人達でもある。 


その言葉を受け入れるかどうかは
私達、個人に任されている。




何をしたらいいのか!?



それ本当??!と
自分自身で
よーく吟味する必要がある




お母さんって大変だーーーー
と思った時、悩み事があると
本屋に行くという習性が私にはある。
以下は15年前のことです(^^;




=================
三歳児神話の嘘はもうご存知ですよね
=================

三歳児神話というのは三歳までは母親の手で育てられることが望ましいと信じられている考え方です。日本の『三つ子の魂百まで』という諺と重なって昔からの言い伝えのように信じられている。


1998年版の厚生白書では、三歳児神話には少なくとも合理的な根拠は認められないとしています。これは育児ストレスや密室育児での児童虐待が1990年代に社会問題化したからです。

その後94年に子どもの権利条約が発表され2000年に虐待防止法が施行されています。




わざわざ国が撤回までしているけれど
=================
そもそも広めたのは国の施策⁈
=================

この3歳児神話は高度経済成長のために、性別役割分担をして合理的に経済成長を促進するためにつくられたもので、それを定着させるために男子と女子の教育を技術と家庭科に別け、税制上も扶養者控除という名で女性が働かないほうが税金を免除されるようにした。得なようで、何気に女性は保護されるもの、男性のほうが上と位置付けられている。税金を払っていると偉いとか。。。と、思う人は思うんです。




ーーーーーーーーーーー
その時期のテレビ放送も
ーーーーーーーーーーー

64年にNHKで『三歳児』という母親向けの幼児教育番組を作成し、これが母親の役割を強調した三歳児ブームの引き金になっています。




別に国は男尊女卑を根付かせようと思ったわけでもないんです。ですが勘違いした人とテレビなどの情報で変な価値観が寝付いているんです。


============
発表者自身も撤回している
============

三歳児神話の出どころはイギリスの精神科医 J・ボウルビィの「3歳未満の発達初期に精神的な障害を受けた子は生涯その傷を癒せず、後々まで社会的不適応行動を形成する」という愛着理論がルーツ。でも、ボウルビィの説は「母親」の愛情とは限定していない、にも関わらず日本では何故か利用されて母性神話が助長され、「母親とは、こうあるべき」となっている。で、最近の調べではボウルビィも自説を撤回しているとか。



こうなると何がなんだか分かりません(><)



三歳児神話は60年代に生まれ

90年代の終わりに否定されて
男女雇用機会均等法まで施行されている




にも関わらず、何気に世間や
あなたの中に残っていませんか?

『母親とはこうあるべき』という息苦しさ





これはどこから生まれているんでしょうね。
ある一部の人が目覚めているぐらいで、世間の価値観がおかしいと指摘したところでどうにもなっていないんです。




そこで褒め育てなどの育児法、
育児ブームを調べてみました。
次回です。

=====追記=======


しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。



【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから


セミナー情報なども届きます。