こんにちは。川西未来子です。
和を大切にしながら
軸のある個性的な私になろう!!
そのほうがお互いが成長します('-^*)/
コミュニケーションの講座を学び出すと
受講者さんから必ず最初に出る言葉がこれ
「間違うのではないかと思うと話せなくなる」
今までの数々の失態に氣付き( ̄_ ̄ i)
失敗していると思わずに
していた数々を知り
愕然とする方がおられます。
子どもを前に何も話せない日々が続いています。。。。と
で、子どもさんの様子どうですか?と尋ねると
それが子どもが話すようになりました。
そうなんです。^^
要は話しすぎているんです。
手をかけすぎているんです。
でも言ったほうがいいことは言えていなかったりします。
よ~くみると話すのではなく、相手の気持ちを解読しないといけないことも隠れています。
間違うのではないかと思うと話せなくなる
実はこの状態に強制的になってもらえるようになっているんです。
手を洗った?
姿勢が悪い
よく噛みなさい
好き嫌いなく食べなさい
宿題はしたの
ゲームばっかり
お風呂
寝る時間よ
起きなさい
さっさと着替える
忘れ物はない?
子どもが成長すると
交友関係が氣になり
進路が氣になり
帰る時間が気になる
勉強が計画的にできているのか
少しずつの積み重ねが大事だと思ったり
学校の選び方などなど
親が重要だと思って
声をかけていたものが
実は要らないことだったと知る
親が子どものためにと
言っていることの中に
実は親自身が困っていること
イヤだと感じている
したいと思っていることができない
そんな欲求があるにもかかわらず
それを解決するのは
「あなたが早く寝ること!」
として解決策を伝えていると
そんな日々を続けていると
自分の欲求が分からなくなるんです。
コミュニケーションを学ぶ流れとして最初は、親がイヤとか困ったと感じた時に困っていることを伝える「I(私)メッセージ」を学びます。
そして言えばいいことが
言えていなかったことを知り
伝えると改善していきます。
そのうち言って改善するものと
言っても改善しないものが出てきます。
ここからが本番なんです。
話を戻します。
。。。黙る日々
実はこれ、すごく大切なんです。
大切な理由は2点
===============
話さないから
意識を自分に向けることができる
===============
話さなければ!!
言わなければ!!
の時の意識は
相手の出来ていないところや
欠点に意識を向けてチェックしている
いわゆる
間違うのではないかと思うと話せなくなる
実はこの状態に強制的になってもらえるようになっているんです。
手を洗った?
姿勢が悪い
よく噛みなさい
好き嫌いなく食べなさい
宿題はしたの
ゲームばっかり
お風呂
寝る時間よ
起きなさい
さっさと着替える
忘れ物はない?
子どもが成長すると
交友関係が氣になり
進路が氣になり
帰る時間が気になる
勉強が計画的にできているのか
少しずつの積み重ねが大事だと思ったり
学校の選び方などなど
親が重要だと思って
声をかけていたものが
実は要らないことだったと知る
親が子どものためにと
言っていることの中に
実は親自身が困っていること
イヤだと感じている
したいと思っていることができない
そんな欲求があるにもかかわらず
それを解決するのは
「あなたが早く寝ること!」
として解決策を伝えていると
そんな日々を続けていると
自分の欲求が分からなくなるんです。
コミュニケーションを学ぶ流れとして最初は、親がイヤとか困ったと感じた時に困っていることを伝える「I(私)メッセージ」を学びます。
そして言えばいいことが
言えていなかったことを知り
伝えると改善していきます。
そのうち言って改善するものと
言っても改善しないものが出てきます。
ここからが本番なんです。
話を戻します。
。。。黙る日々
実はこれ、すごく大切なんです。
大切な理由は2点
===============
話さないから
意識を自分に向けることができる
===============
話さなければ!!
言わなければ!!
の時の意識は
相手の出来ていないところや
欠点に意識を向けてチェックしている
いわゆる
あら探しや監視状態
他人のことばかりに目が向いています。
人間関係を良好にしていくには
私を伝えていくことが肝心。
自分に意識を向けることが大切
だって本来の伝えるは
イヤや困った時だけではない私がいますよね。
私は本当は何を思い、
何を欲している人なのか
何を大切に生きている人なのか
これを伝えないと
心がラクにならないし育ち合えないのです。
自分に意識を向けないとね。
===========
話さないから
観察力がつく
===========
黙っていると
相手を観察する力がついてきます。
よ~く観察すると
相手が話さなくても
どんな状態か見えてきます。
よ~く観察すると
相手が話し過ぎていても
何を本当に伝えたいのか
見えてきます。
親やリーダー、上に立つ人はこの観察力がいります。
非言語のコミュニケーション力です。
川西の場合はカラーにも助けてもらっていますけどね(^^;
間違うのではないかと思うと話せなくなる。。。
間違ってもいいんです。
スキルを知ってからの間違いは
以前の間違いとは全然違う。
それは子どもが一番よく知っています^^
ゆっくりでいいんです。
共育ちでいいんですから('-^*)/
あなたは子どもをどう育てたいですか?
他人のことばかりに目が向いています。
人間関係を良好にしていくには
私を伝えていくことが肝心。
自分に意識を向けることが大切
だって本来の伝えるは
イヤや困った時だけではない私がいますよね。
私は本当は何を思い、
何を欲している人なのか
何を大切に生きている人なのか
これを伝えないと
心がラクにならないし育ち合えないのです。
自分に意識を向けないとね。
===========
話さないから
観察力がつく
===========
黙っていると
相手を観察する力がついてきます。
よ~く観察すると
相手が話さなくても
どんな状態か見えてきます。
よ~く観察すると
相手が話し過ぎていても
何を本当に伝えたいのか
見えてきます。
親やリーダー、上に立つ人はこの観察力がいります。
非言語のコミュニケーション力です。
川西の場合はカラーにも助けてもらっていますけどね(^^;
間違うのではないかと思うと話せなくなる。。。
間違ってもいいんです。
スキルを知ってからの間違いは
以前の間違いとは全然違う。
それは子どもが一番よく知っています^^
ゆっくりでいいんです。
共育ちでいいんですから('-^*)/
あなたは子どもをどう育てたいですか?
何でも挑戦したりどんどん羽ばたいてほしいって思いませんか?
研究生さんの感想と共に次回紹介します('-^*)/
==セミナー案内========相手も私も大切にしながら
軸のある親(リーダー)になるために
会話を見極めていきましょう。
自分軸のある人になる話見極めセミナー
詳細は
◆人間関係も情報もサクサク取捨選択できる自分軸が欲しい方へ
◆話し見極めセミナーは人間関係がもっとラクになるための第一歩です
◆良い人にならなくてもいい!仕事もプライベートも上手くいくコツ
受講者さんの声・まとめ
◆話見極めセミナー受講者の声・まとめ1
◆話見極めセミナー受講者の声・まとめ2
お申し込みはI
◆聞く話すを見極めて
軸のある人になる最初の一歩セミナー◆日程
=================
人間力というのは自分自身でいる力で
究極の自己受容(自分の弱いところもOK能力)です。
詳しく↓↓↓◆人間力は足し算ではなく引き算から始める
↑↑はもう少し検討中でもありますけど(^^;
================
人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです。
Co-Growth
和を大切にしながら個性的になりましょう('-^*)/
川西未来子