和を大切にしながら
軸のある個性的な私になろう!!
そのほうがお互いが成長します('-^*)/
楽美流のストレス発散法その2・・スッキリです!

先日は行政の取り組みに協力してきました。
1面(PDF形式, 603.32KB) - 京都市と。。。。
人は悩みやストレスに氣がついていない
氣がついていないときに
表面の言葉に考えやあり方や
方法を伝えても上滑りします。
どれだけ氣がつけないのか
気がつく方法の一つに書くこと
色、描き方で感情が見えてきます。
吐き出すことをしないと
見えないものが沢山あるんですよ。
子どもが乳児の時、
話さない相手の子育ては
煮詰まりやすい。。
そんな時には
ストレス発散ワークがぴったりです。
色をどう使いどう描くか
それにも今の氣持ちが出ます。
身近なクレヨン、
クレヨンは今の感情が
反映しやすいツールなんです。
山の絵がある塗り絵を
描きなぐります^^
=============
描き方で分かる心理
=============
山以外から塗る人は。。。
今は自分より周りに氣は向いている
山や下から塗る人は。。。
自分自身のことや
経済的なことに氣が向いている
行ったり戻ったり一方向塗りは。。。
やっぱりこうだと思うのよ!を
確認している
グルグル塗りは。。。。
思考がグルグルしている
枠を描きたい人は。。。
枠や規則性がある方が動きやすい
枠をはみ出す人は。。。
自由を求めている
いい悪いはない
そういう状態だということ
で、発散した後はイメージワークもして
結果はこんな感じ

などなど一部です。
この講座の目的は行政と子育て中の親御さんを繋ぐためのものです。
なので行政側の方にもレクチャーしています。
相談を躊躇するのは
何を相談したらいいのか
分からなかったり
何か言われるんじゃないかと
不安に思うからです。
お互いがアドバイスをされると
イヤな状態の区別がつかないので
相談に乗りたいと思う思いが
届かなかったりします。
なので両方の方に
人が悩む状態を体感してもらいました。
知識で知るより体感が大事!!
アドバイスをされたらイヤな状態は
こんな時でそう言う状態は
こんな時なんだよを体感してもらい、
気持ちが落ち着いた後に
色彩心理についてもレクチャーしました。
質問に答える感じです。
黒を使うとき?
黄色を使うとき?
ピンクが好きになってきた?
グレーの心理は?
紫は?
そして番外編として
夫に伝いたいとき
ママ友との関係など
次回です('-^*)/
折角の思いは
繋がるといいなあ~と思います^^
==セミナー案内========
相手も私も大切にしながら
軸のある親(リーダー)になるために
会話を見極めていきましょう。
自分軸のある人になる話見極めセミナー
詳細は
◆人間関係も情報もサクサク取捨選択できる自分軸が欲しい方へ
◆話し見極めセミナーは人間関係がもっとラクになるための第一歩です
◆良い人にならなくてもいい!仕事もプライベートも上手くいくコツ
受講者さんの声・まとめ
◆話見極めセミナー受講者の声・まとめ1
◆話見極めセミナー受講者の声・まとめ2
=====大阪会場========
日程 11月7日(土)
時間 13時~18時
定員 4名
料金 22,000(ブログ読者割¥11,000)
お申し込みの際にブログ読者とお申し出ください。
場所 大阪駅周辺
お申し込みの際に詳しく説明します。
【お申込み】はここへI
聞く話すを見極める最初の一歩セミナー
https://pro.form-mailer.jp/fms/1bd855e453016
=====大阪会場・夜=============
日程 11月10日(火)
時間 18時~21時
定員 4名
料金 22,000(ブログ読者割¥11,000)
お申し込みの際にブログ読者とお申し出ください。
場所 大阪駅周辺
お申し込みの際に詳しく説明します。
【お申込み】はここへI
聞く話すを見極める最初の一歩セミナー
https://pro.form-mailer.jp/fms/1bd855e453016
=====京都会場============
日程 11月10日(火)
時間 11時~15時
定員 4名
料金 22,000(ブログ読者割¥11,000)
お申し込みの際にブログ読者とお申し出ください。
場所 四条烏丸駅周辺
お申し込みの際に詳しく説明します。
【お申込み】はここへI
聞く話すを見極める最初の一歩セミナー
https://pro.form-mailer.jp/fms/1bd855e453016
=================
人間力というのは自分自身でいる力で
究極の自己受容(自分の弱いところもOK能力)です。
詳しく↓↓↓◆人間力は足し算ではなく引き算から始める
↑↑はもう少し検討中でもありますけど(^^;
================
人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです。
Co-Growth
和を大切にしながら個性的になりましょう('-^*)/
川西未来子