いい会社いい家庭にしたい
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子
個性を活かした社長になっていますか?
前回の続きです、
社長になっているなら
リーダーの才能はあります。
その時に分かるのは
マネジャーの役割はできない
という人がいるということ
じゃあ成れるように訓練するのか!
というのではなく
マネジャーの役割を
企業思考ではなく親的思考に変えるんです。
要は状態状況で使い分けるんです。
要は状態状況で使い分けるんです。
何も知らない親にできるので
誰でもできると思いますよ。
以前にも書きましたが
リーダーは社長のように組織のトップ
リーダーシップは
あるグループや企画を推進するために
皆をまとめて先に進める人
皆をまとめる時に
それぞれの個性を見極める
ある意味マネジャーの役も必要です。
リーダーシップとマネジャーの役割を
相手の状態や状況により使い分ける
一人社長が人増やしたい
もっと広げたいと思った時
自分自身の個性を把握していれば
どいう状況で何の役を発揮するのか
自分にはいろいろ無理だなと思ったら
それを補ってくれる人を仲間にするとか
今いる人を育てるとか
いろいろ方法はあります。
要は自分自身でいればいい。
何も知らない親にできるので
誰でもできますよ('-^*)/
起業してある程度までいって
もっと広げたいと思った時に
ブレーキになるのは
リーダーに
カリスマ性がいるんじゃないか
リーダーを発揮すると
孤立するんじゃないか
何か言われるんじゃないか
ついてきてくれないんじゃないか
これらは
自分自身でいる力
があれば解決します。
社長の孤立感も解決しますよ。
何度もいいますが
何も知らない親にできるので
誰でもできますよ('-^*)/
川西が最近出会った社長で
違うタイプの方がおられます。
例えば
http://www.sasakifarm.net
この方、息子さんの死から鬱にもなり
決してガンガン強い
カリスマタイプではありません。
決してガンガン強い
カリスマタイプではありません。
物腰の柔らかい方です。
でも志はあり先を見ています。
それを支えるパートナーや社員の皆さん。
弱さを出し合って
個性を活かしあって運営されています。
秘書の三石由佳さん
vol.079の転機となった3つの変化を
読んでいると師弟関係の
強い絆のようなものを感じます。
三石由佳さんのFacebookが面白い!
表現の仕方が面白いので
川西の名前を出してお友達になってくださいね。
何が言いたいかというと
どんなリーダーがいいとか悪いではなく
どんなリーダーがいいとか悪いではなく
日本人は個性を出しているようで
出していません。
なのでしんどい思いをしています。
もっと自分自身で
いましょうよ('-^*)/
何度もいいますが
何も知らない親にできるので
誰でもできますよ('-^*)/
(もうええちゅうねんA=´、`=)ゞ)
その表現の仕方は講座でお伝えします。
もっと自分自身で
いましょうよ('-^*)/
何度もいいますが
何も知らない親にできるので
誰でもできますよ('-^*)/
(もうええちゅうねんA=´、`=)ゞ)
その表現の仕方は講座でお伝えします。
社長というと
怒っているイメージが強いのですが
(川西の偏見かも(^^;ごめんなさい)
怒っている人も
自分を出しているようで
出していないんですよ。
研究員さんからの報告もあるので次回です。
======後記=======
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から
見えてきたものそれは、
本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間というものを忘れておかしな対応をする
数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で
それが社内でも起きているということ
社長、上司、役を持つことで
おかしな対応になってしまっている。
そして社長も社員も
上司も部下も
お互いが苦しんでいるように思えるのです。
スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る手がかりになるのだと
分かってきました。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと考えているんです。
もっと自分自身を見つめきったほうが
全てが回り出す。
徐々にお伝えします。
=================
ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。
===================
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から
見えてきたものそれは、
本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間というものを忘れておかしな対応をする
数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で
それが社内でも起きているということ
社長、上司、役を持つことで
おかしな対応になってしまっている。
そして社長も社員も
上司も部下も
お互いが苦しんでいるように思えるのです。
スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る手がかりになるのだと
分かってきました。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと考えているんです。
もっと自分自身を見つめきったほうが
全てが回り出す。
徐々にお伝えします。
=================
ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。
===================
いい会社いい家庭にしたい
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子