人間力向上レッスン主宰@川西未来子
人が動き出せる自信をつける
それが人に接するときの
以前からの川西のスタンスです。
心屋さんからも
最後のひと押し「みきちゃんお願い!」
でした。
人の自信は
「なぜに裏付けされる」
何に取り組んでもなぜ?
なぜ?
どうして?
を追求すると
単純な知識欲というヤツなのに(^^;
人を活かさないといけない!
自分を活かさないといけない!
という確信に変わり
色
光
細胞
食事
ストレス
アート
色
装い
コミュニケーション
人の生き方や在り方に
行き着くわけです。
最初は色のなぜ?
きっかけは化粧品購入
なのに
なぜ?服の色で顔色が変わるのか?!
なぜ?イメージがいい方をすすめるのか?
なぜ?色で印象が変わるのか?
なぜ?色なのか?
きっと、そんなこと。。。
どうでもいいですよね(^^;


突き詰めると光にいきつき
光の研究はアインシュタインで
アインシュタインの相対性理論から
光はエネルギーだぁーになり
光を調べていると
物は全て電磁波を発生している
ということになり
人の細胞はどうしたら
活性化するのか
なぜ?
人は分かってほしいと思うのか?
なぜ?
伝えたことが伝わっていないのか?
なぜ?
嫌いな人や苦手な人がいるのか?
なぜ?
人は同じ間違いをするのか?
なぜ?
嫉妬するのか?
なぜ?
緊張することがあるのか?
なぜ?
失敗を怖がるのか?
人はなんと不可解な生き物なのだと
で、
「七つの習慣」や「道はひらける」
など有名な著書がベストセラーになっても
幸せと感じている人が
世界と比べると少ないのは
どうしてだろう?
病気も自殺も減らないのは
どうしてだろう?
人が変わらないのは
どうしてだろう?
と、あることに氣がつくのですが
何だと思いますか?
=========後記==============
20数年前パーソナルカラー診断
というものをしていたのですが、
その頃は検定とか色の本も少なく
ほぼ独学でした。
普通ファッションを極めますよね、
なのに私ときたら、
物理学や生物学、医学に光学。
そのうち
色のアドバイスを喜ぶ人、
喜ばないの人の差は何だろう?
人がアドバイスを快く思わないのは
なぜだろう?と考えるに至ります。
=======変ですね===============
デキる社長のための
人間力向上レッスン@川西未来子