◆人が動く理由。。。遅刻に罰則っておかしいと思う!ですって | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子


これはル―ルはいらないと
言っているのではありません。

ル―ルと人をコントロ―ルするは
意味が違います。

先日息子が遅刻について私に語っていた 。

大学に入ってあるクラブ入部した


そこで遅刻について。。。。。。

遅刻はしてはいけないという決まりがあり
すると罰則のようなものがあるらしい


そこで息子が私に言う


「信じられへん
 大学生になって罰則のある決まりがあるなんて」


「ほ~ふむふむ、で」


「だいたい
どうして皆が遅刻するのかを考えなあかんと思うねん

きっと楽しくないところになってんねん

そやし
 楽しい場所に変えるようにすればいいし

それに人数少ない方が
練習したい人には練習ができていのに

罰則までつけて意味がわからへん」



「へえ~、で、あなたはどうするの、これから」



「今は一年やから言うことを聞いておくけど
 変えるに決まってるやん

 教え方も違うし
 あの教え方はその時よくても後で伸びなくなる

 ある程度、皆に認知されるように
 発言や行動に信憑性のある力をつけてはいくけど

 とにかく楽しい場所にするねん」


だそうです^^




人は罰則があるから動くのではない

人は楽しいことをしたい


楽しいこと=ラク  とは限らない




クリアすることが楽しいから

苦労も苦労だと思えないのだ





人には指示をするものだと思っていた看護師時代

指導法を間違っていたなと思う





縁あってコンサルをするときも
社長や院長には考えてもらう




どうしたらスタッフが動きたいと思えるのか
どうしたら職場が楽しくなるのか
自分一人で分からない時には
スタッフにも聞くようにと




私は家庭も職場もそんなに変わらないと思う



人にはお願いはしても
指図をするものではないと思うのだ




これが甘いと思いますか?


 「怒らないし指図もしないんですよ」ということ


「甘やかすんですか」と言われることがあります。




これが可能になるには


相手のことをよく観ることと
嘘のない伝え方と心を整えることです。




これが本当に甘いと思いますか?!

かなりカウンセリングの時間を使いました。



上に立つなら
自分を掘り下げる必要があると思っています。



これをすると気負いがなくなるんですよね^^




■志命及びコンセプト

「社長が真に自信を持ち、コミュニケーション力をつけること。
それが豊かで幸せな世の中の原点である」


私は社長が本当の意味で、
人間力を培い、自立することで、自信をつけること。
それが豊かで幸福な世の中につながるという信念を持っています。


『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子