◆迷惑という言葉を使うと主体的に生きられなくなる(><)ありゃ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。


人育てのプロを育てる
対話力研究所 所長 川西未来子


前回の続きです。

前回は
◆人に迷惑をかけてはいけませんと言う言葉に惑わされている方へ
でした。
==============
不特定多数の相手に対して使う
『人に迷惑を掛けてはいけません』を

身近な人達に使う とか
自分のために使うから

おかしくなるんです。
==============

身近な人達 というのは
家族や学校や職場がそれにあたります。

ここを別けて本当は使います。


ですが

別けられていないので
どんなことが起きているかというと

の続きです。



何かで、または
誰かのしていること、言っていることで



自分がイヤだ困った時



ここでは迷惑だ!と感じた時
としてみましょう。



その不快な感情のメインの感じ方として
怒るか心配をするという人が多い





そして人は、
自分が心配したり怒りをおぼえると






相手に対して



迷惑=イヤだと感じた 



が、インプットされているので




人に心配かけられたり怒らせるあなた
=思いやりのない配慮のない人




として、





当然のように
相手を責めることができると
思ってしまっている






こんな方程式で


『人に迷惑をかけてはいけない』から

私がイヤだと思ったから

私はあなたに迷惑をかけられた!




と言う被害者意識が生まれ。





当然の権利のように。。。。。こう言う






人の迷惑を考えたらどうぉ?
あなたって思いやりがない!
あなたって優しくない!
あなたは自分勝手ね!
ちゃんと連絡はするもんでしょ
心配するじゃないの!!
怒られる前にする!
考えたら分かるでしょ
自分の胸に聞いてみたら!!





たぶん本人は
責める言葉だと思っていない言葉で責める。

(責めようと思っている場合もあるかなf^_^;)




私は正しい!あなたは間違っている!

(要は迷惑という大義名分を作っているのよねf^_^;)



そして人は責められる(怒られる)と

先の方程式の逆が成り立って


人が怒っている。。。人を怒らせた

人にイヤな思いをさせている

人に迷惑をかけてはいけないのにかけた

『人に迷惑をかけてはいけない』から



私が悪いのかなぁ~と罪悪感を持つ




わけが分からないと反発し
相手に反抗する避けたくなる
(この反応の方が正常ともいえるf^_^;)






おさらいすると



始まりは



迷惑=人がイヤだと感じること

と、変換されているということから






何だか変な方向に
進んでいることが分かりますか?





=============


心配はかけられるんではなくてするんです

怒りも怒らされたのではなく自分でしているんです。


============




て、意味わかります?





問題を抱えさせられたと言うと




歩いていたら


タライが落ちてきたとか
水が撒かれたとか
木が倒れてきたとか
変なメールがやってくるとか



不意打ちにあったようものですが






その問題というものを
イヤと自分が感じるというものであれば




イヤ、困った、というのは
自分が感じていることで
自分で決められるのです。


不意打ちではない



ここを区別します!!





だからと言って自分が
イヤ、困ったを感じてはいけないと
言っているのではありません







漠然とあいまいな迷惑という言葉で
ひとくくりにしてしまうような感じ方や
表現になると





こんな言い方になってしまうのです(→o←)ゞ





「人の迷惑を考えたらどうぉ?」
「あなたって思いやりがない!」




「人のラッスンゴレライを考えたらどぉ?」
「あなたってラッスンゴレライがない!」






一生懸命伝えても何も伝わらない(><;)




だって本当は

迷惑=ラッスンゴレライ



だからね(;´▽`A``





相手は




意味わからんてぇ~ヽ((◎д◎ ))ゝ





だもんA=´、`=)ゞ





相手は怖いので逃げていく
反対に反抗して怒ってくるでしょう。

ないしは

罪悪感をもって優しくなるかもしれない





例え優しくなったとしても

言った本人は相手の優しさの反応が

表面上だと分かっている







「ホントにあなたって思いやりがないんだから!」

「わかった、ごめん」

「そういうことじゃないでしょ」

「だから謝っているじゃないか」

「ホントにあなたは分からないんだから!」





これではどちらもスッキリしませんよね。


どうしてスッキリしないのか分かりますか?






すべてが
あなたを主語とする

『あなたメッセージ』だからです。






『あなたメッセージ』

私がイヤな思いをするのは

『あなたのせい』
って

人のせいにしてしまうのです(゜д゜;)





子どもを
人のせいにする大人にしていいのでしょうか?




『あなたのせい』にした時点で
思考のベクトル相手に向いています




その方が傷付いた自分を
見なくていいからです。





でも心は本当の自分を見て欲しいし
氣が付いてほしい




なのに



相手に向いたままの思考では
いつまでも自分に氣付かない





自分に氣付いてあげられていないから
怒りはおさまらない




どうしたらいいか分からない
焦燥感にさいなまれる






人のせいにして発した言葉では
自分はいつまでもスッキリしない




どうしてか分かりますか?





わたしを語っていないからです。




=============


心配はかけられるんではなくてするんです。

怒りも怒らされたのではなく自分でしているんです


============




だから私を語るのです!!



私を語らないからいつまでもスッキリしない




先ほどの会話を
『わたしメッセージ』に替えます。





これは先日の話見極めセミナーで
連絡なしに突然、夫の両親の訪問に
キレた妻という場面です^^





「早めに連絡してくれれば
 もっと色んな準備ができて
 あなたの親をもっと喜ばせたかったのに
 それができなくて悲しいのよ
 できないヤツ!って思われるのもイヤだし・・・」


「そっかもっと出来るところを見せたかったのに
 見せれなくて残念だったんだ」


「そうよ私、もっとデキるもん」


「もっとデキるんだ、くやしいよね。
じゃあ今度は
早めに連絡するようにするね」







漠然とあいまいな迷惑という言葉で
ひとくくりにしてしまうのではなく





私がイヤだと思ったら
わたしを主語にして語るのです。





イヤだ困ったを持った人が
一番の解決者
なのだと
ゴードン博士は教えてくれています





私達は主体的に生きる子どもを育てのです。






えっ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


事例が大人だから上手くいく?
    子どもの場合も知りたい!


怒っている方ではなく
怒られている方はどうしたらいいんだ!?



では少しずつ話しを進めましょう。




こういう方もおられます。


子どもに対しては
迷惑と省かずに丁寧に説明している!

なのに子どもは分からないし言わないから
大人は教えないといけないのだ!


と思っていませんか?




じゃあ何を教えるのか

大元は『人に迷惑をかけてはいけません』と言う場合


=======
相手への配慮や心遣いを
学ばせたいと思っている

どうして学ばせたいのか

配慮ができる人の方が
世の中に出て困らないだろうと思ってのこと

=======


でしたよね。




例えば

食事中、中学生の子どもが怒って
食事をひっくり返しました。




食べ物を粗末にするなんて何てことだ!
イライラするからと言って物を粗末にしていい訳はない!


ここはしっかり教えなければ!!


って思いますよね。



何を教えるのか!?



また長くなりましたA=´、`=)ゞ


下記のことまでたどりつけませんでしたね。



本当に人には
問題を抱えさせてはいけないのかどうか

考えましょうね。



今度こそ!!次回です('-^*)/



川西未来子からメルマガが届きますダウン

対話力向上通信☆川西未来子のしなやかはぁと計画

登録していただくと直ぐに第1回目として
ご登録ありがとうございます。の
メルマガが届きます。

届いていない方はアドレスを間違えておられると思いますので
重複登録ができないのでこちらで削除します。
ご面倒ですが再度ご登録お願い致します。

@以降がこの方はお気を付け下さい。

@docomo.ne.jp  
@dream.jp

▽▲▽▲体験・初級セミナーご案内▽▲▽▲▽▲▽

自分の心を癒し方向性を見つける
自分会議の開き方
カラーカウンセリング法≪初級編≫致します。


◆色で自分の状態の氣付き方。楽美カラーセラピーマップって?
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-11975451041.html

こんなことします↓


・悩みを翌日に持ち越さない
 カラーでストレス発散&癒しのワーク

・悩みごと堂々巡りを防ぐ
 自分会議マッピング記入法

・カラーで自分の感情を大きなくくりで知る
 色彩心理の見方、覚え方



チェックイライラして寝付けない。
チェック悩み事で頭の中がぐるぐるする。
チェック自分の感情が分からない。
チェック直ぐに人に聞いて貰える状況じゃない。
チェック楽しい方法で自分を深堀したい



と言う方、お越しください。


■3月15日(日)10時~13時

■定員 4名 残席2名


■場所 喜望大地オフィス
大阪市北区芝田2丁目8番7号 八木ビル3F
http://gmmi.jp/company/access.html#map01

■料金 ¥10,000(税別)

■カウンセリング時間
  ○14時~
  ○15時~
  ○16時~
  ○17時~

 希望者に個別カウンセリング
 通常1.5H\20,000のところ1H¥7,500


お申込み&お問い合わせはこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/09f373b072573



人間関係解決のために動けるようになる
”心に関する総合受付窓口”
聞くを分析・話すを見極めて
対話マスター最初の第一歩セミナー

3月8日(日)12時~17時 
        東京銀座会場 満席 
        増席するなら3名まで
      

詳しくは⇒聞くを分析・話を見極めて対話マスター最初の一歩セミナーご案内



▽▲実践コミュニケーション各種講座ご案内▽▲

人は皆、誰かと関わり、支え合って生きています。
人間関係は複雑で生きづらさを感じている人も多い現代を、
もう少しさらりと、自分らしくしなやかに生きたいと思う方に
様々な講座を提供しています。

特に

チェック逃れられない人間関係がある方やチ-ムリ-ダ-をされている方
チェック他者支援をしていて悩みごとを抱え込んでしまう方
チェック人に対して助けたい、よくなって欲しいと言う想いの強い方

◆◇即実践できる対話力(親業一般講座)◇◆

名古屋 2/25~ 東京 5/17~

詳しくは怒る必要がなくなる日々のためのコミュニケーション講座
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-11985509701.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

大人の対話力向上が
子ども達に波及しますよう
願いを込めてお伝えしていきます。

人育てのプロを育てる
川西未来子