◆怒られない子どもってどうなるの? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

人育てのプロを育てる⭐川西未来子



怒られない子ども

と言うより


声を荒げて言われない子ども

かな。




うちは夫も私も

声を荒げるのが苦手なので



大声でケンカすることもなければ


子どもに対して


怒鳴りつけるようなことはしたことがない




川西の場合は、苦手と言うより

そう言う自分があまり好きではないので

心に余裕を作ることを心がけた



で、



子どもはこんな穏やかな家庭に育ってしまって




怒られることに免疫がなく

やっていけるのだろうか?


と、途中で思ったことがある。




息子が少年野球のクラブに
小学校2年から入った。





かなり怒鳴られている。

わぁ~、こ、こ、怖い。。。

あたしゃイヤだ。。。と心の中で思っていた。






息子に聞いた。



「あんた、怒られてたなぁ、怖くないの?」と




そうしたら





「怒られてるんじゃないで
  教えてくれたはるねんで」と、






「そ、そうか、教えてくれたはるんや」



息子がいいなら、いいっか。。。





まぁ、どっちでもいいんだろうね。




怒られ慣れていないからダメとか

怒られ慣れているからいいとか




大人の思い込みやね。。。わたしの





そんなことはどうでも良くて



身近な大人が子どもに対して

どういう対応をしているかで


周りの大人に対しても
冷静でいられるんだろうな。



へぇ~と、思ったことがある。







パソコン調子が悪いのですf(^^;

11月の話し見極めセミナ―の
日程決めたのになぁ~

宜しければ前回の記事の下にご案内があります。

お手数ですが宜しくです。