まだこれは、人に分かりやすく
言えないのだけれど
私は子どもの育ちの
邪魔をしているんじゃないか!?と、
思うことがいくつかあった。
教えないと!と言うより
どれだけ邪魔をしないかを
考えたほうがいいのではないか
こんなことを考えている。
あれがいい、これがいいと取り寄せたが
要らなかった。
良かれと思って食べさせていたら
要らなかった。
市販の御菓子が食べられなくて
かわいそう
皆と同じじゃなくて
ごめんね
心の中で葛藤していたが
要らなかったf(^^;
薬ではなく自然治癒力を活かして
体質改善をしたいからしたが
これさえも
もしかしたら。。。要らないのか!?
とか
逆上がりが出来るようと母が頑張ったが
要らなかった( ̄▽ ̄;)
色んな体験をさせた方がいいかと
習い事の見学には行ったが。。。。
ほとんとイヤなの!だった(((^_^;)
褒めるのがいいのかとやってみようとしたが
その前に5才の子どもから
急に近所の人に挨拶しなくなったので聞いたら
「あいさつしただけで褒められるからイヤなの」
と言われた!!
!!(゜ロ゜ノ)ノ
マジですか???
褒め育てって。。。ウソ???
食事療法はしていたが薬は飲まさなかった
風邪薬も飲ませずに成人している
彼らは、今でも
お菓子を好んで食べない
薬ではなく体を休める方法をとる
子どものためにと揃えようとすること
本当に必要なのか!?
それは育ちの邪魔をしていないか?!
放置ではなく見守るの
本当の意味は何なのか!!
そんなことを模索している時でもあったのよね
親業に出会ったのは。。。
さあ、今日からまた講座が始まります!