◆子どもに『しつけ』はいらない! | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

援助職(親・看護師・カウンセラー・セラピスト)のための
ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子


先日体験講座をしたら・・・・

『目から鱗のことばかりでビックリしました!』
『もしかして、自分で自分の首を絞めているんですか?!』
『うわぁ、できるかな・・・』

対話力はトレーニングで身につきます^^

ただひたすら実践あるのみですが・・・


子どもを『しつける』のではなく
子どもを考える子にしますよ。


では本題に=========


川西には

「ちゃんと子どもを『しつけ』ないといけません!」が


「子ども(人)を信じてはいけません」とか

「自分を信じてはいけません」と聞こえるんです。






「好き勝手にしたらどんな大人になるか分からない」が

好きなことやしたいことをもっとしたかった」と
 
 聞こえるんです。




空耳でしょうか。。。(;´▽`A``




「人は本来悪いもの怠けるものだから
 大人の考えを教えないといけません」が


「もっと自分を信じて欲しかった」


聞こえるのは





そんな風に聞こえるのは・・・

ひねくれているんでしょうか?!





しつけをしなかったら・・・
子どもは我がままになる!
世の中はそんなに甘くない!
甘くない世の中を教えるのが親の役目!!

そう思っていますか?



親として子どもの上に立っていなければ
親として子どもを導かなければいけない


そう思っていますか?






川西も子育てする前は
思っていたかも知れません。


子育てほぼ終わりかけの今、思うのは



人を信じていい


人の本来の成長


人の好き嫌いという感覚


それを信じていい


今この瞬間の正直な
イヤかイヤじゃないか


それを信じていい


そう思うんです。




これは大人の方が
正直になることが難しいんですよ。

感覚がにぶっていますからね。




アレルギーの食事療法をしている時



「子どもの食べれないものを避けるなんて
 我がままになる! 抵抗力がなくなる」

「子どもの顔色ばかり見て過保護になる」って




今ならそんなことはないって

誰でも言えるけれど

食事療法自体が珍しいものだと

そういわれるのです。





しつけって何なんでしょうね。


しつけって世間の価値観なんですよね。


もしかしたら親(その人)の大切な価値観かもしれない。




でもしつけの考え方って
時代の流れによって変わる



しつけって

なんてあやふやなものなんだろう?!



そんな風に思いませんか?





そんなよく分からない『しつけ』というものに

とらわれるから子育てがおかしくなる



そう思うのです。







じゃあ何が大切なことなんだろう?



価値観はそれぞれ違うし
それぞれの親によって違っていいでしょう。






子育てで大切なこと


それは。。。川西が思うに。。。。


子どもの成長をできるだけ邪魔しないこと





親はできるだけ
子どもの成長の邪魔をしてはいけない




そう思う


でも見極めは難しい





良かれと思って与える食べ物

良かれと思って与える物

良かれと思って与える環境

良かれと思って与える言葉



私はことごとく
身体に良くない方向にしていたことがあった





このお茶がいいだろう
この食べ物が・・・

このアロマがいいかもしれない

羽毛布団がいい羊毛がいい

やっぱり畳でしょ

自然素材ならいいでしょ



すべて捨てた



日光に当たるといいのでは・・・
陽でアレルギーが悪化した


運動した方がいいのでは
汗でもっとひどくなった


大きくなってスイミングに行けば
中耳炎になった



ダメだ・・・私は何をしているのだろう?




余計なことをしているガクリ





これは食べれる筈なのにどうして食べないんだろう?


と思っていると
アレルギーが復活していることがあった





子どもの好き嫌いに注目していると
徐々に治ってくるのだ




ドクターから聞いたことがある




色んな食材を置いた部屋に
食べれるようになった赤ちゃんを自由にすると
自分に必要なものを必要なだけ食べるという
そして健康に育つ




アレルギーは本人が凄く好きか嫌いか

まだ大人の手に掛かっていなければ
だいたいが嫌いなもの と言う





子どもの好き嫌いの感覚を大事にすると

自己治癒力が働いて健康に育つのだ




これはアレルギーの子どもが特別なのだろうか?


どんな子ども持っている能力だと思うのです。


好き嫌いという感覚







適切な食事をしていると
適切な対応をしていると


子どもは落ち着いている

意見や自己主張はするけれど

暴れることも
むやみに反抗することもない





子どもが反抗するのは


何か親が成長の邪魔をしていると
子どもからのメッセージじゃないだろうか





子どもは「うざいなぁ~」っていう


その心の奥は、親に



「もっと力をぬいていいよ」

「そんなかまわなくてもいいって」

「もっと信じてよ」


正しいことがどうではなくて

「あなたの本音が聞きたい」

「自分も本音が言いたい」



が隠されているように思う。






親子セッションしていると
子どもが言うもの

「本当は叩きたいわけじゃない
 誰にもわかってもらえない」って





子どもの成長を邪魔しない

個性を大事にする子育て

親はラクで楽しいよ( ̄▽+ ̄*)



だって力の抜き方がわかるからね^^


【しつけはいらないシリーズ】

じゃあ何がいるのか!時々書いてみます。