コミュニケーショントレーナー川西未来子
1000人近くいる生徒の中で一人だけお弁当持ちと言う状態。
個性を伸ばす子育てにしないと、子どもが卑屈になりかねないと思った。
要は、子どもに被害者意識を植え付けない子育てをするということ。
もう少し言うと
可哀想な自分になるとか
自分以外のあなたのせいにするとか
アレルギーのせいにするとか、と言う
子どもに自分で自分を被害者にさせないということ
要は、子どもに被害者意識を植え付けない子育てをするということ。
もう少し言うと
可哀想な自分になるとか
自分以外のあなたのせいにするとか
アレルギーのせいにするとか、と言う
子どもに自分で自分を被害者にさせないということ
手探りの中での個性を伸ばす子育てで培ったのは
親自身の自分軸が明確になっていったこと
本当は自分の軸というより
人に注目した軸かもしれないけど(;^_^A
そのことは後ほど・・・・
本当は自分の軸というより
人に注目した軸かもしれないけど(;^_^A
そのことは後ほど・・・・
軸があると揺れることは怖くない
元に戻れるから・・・
人の言葉に振り回されないというより
一度は乗ってみる余裕もあり
人の言葉を見極めて
心に遊びがある感じ♪
そうなるにはいくつかのステップがあるけれど
その前に、
モヤモヤしていたときのことも書いてみますね。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
親って
大変だなぁヽ(;´ω`)ノ~と
大変だなぁヽ(;´ω`)ノ~と
親をしながら思っていたf^_^;
子どもを産んだら親になるけれど
親のなり方は誰にも教わらない(><;)
その中で、自分らしい子育て
個性を伸ばす子育てをしたい!と思って過ごす日々は
かなり難しいと実感していた。(´д`lll)
最初から
こう思えたわけではない
時々、人に流されたほうが
どれだけラクだろうと思う時もあった
自分をしっかり!!と思いながらも
周囲との関わりがわずらわしくて
自分を無くしてしまう方が
自分の感情を見ないようにした方が
その方がラクだと
いつの間にか
思っていて、
自分のことが
よく分からなくなっていたこともあった(ノ_-。)
個性を伸ばす子育て
私の場合は
結果的にはそうせざる追えなかった
と言った方がいいかも知れないけどね
子育てをしながら思った
色々な自分の葛藤や課題と向き合いながら
環境のせいにしてはいけないけれど
これは、一個人の問題だけではなく
日本全体の問題ではないのか?!と
皆同じ、皆平等、皆と違うことを嫌う
違うものを排除したくなる・・・
そんな日本の風潮は本当に思い込みだけだろうか?!
個性を育てよう!といいながら
個性が育ちにくい環境ではあるぞ。。。と
だって、本当に
流されたほうがどれだけラクだろうと思ったよ
特にゲームを買わないことや
携帯を与えないこと
(こうすることがいいわけではないよ
電磁波がアレルギーによくないんです)
(こうすることがいいわけではないよ
電磁波がアレルギーによくないんです)
食に関することや人間関係などなど
自分をしっかり持とう!と思いながら
自分に自信をつけようとしたり
課題に向き合ったりもしたが
コミュニケーションの仕方を知らなかったばかりに
孤立していたこともしばしばあった。゚(T^T)゚。
まぁその時は、
コミュニケーションの方法を知らないから
自分の首を絞めているとは
少しも思ってはいなかったけどねA=´、`=)ゞ
自分になりたいと思いますか?
周囲の言葉に振り回されてしまうのは・・・・
それだけではない
ママ友や先輩ママとの関係
幼稚園の先生から始まって校長先生や先生
塾や習い事の先生や横のつながり
地域の人や近所の人などなど
子どもの近くにいる母親は
それらの人の間に入ることが多い
頼むこともあれば
頭を下げなければいけないことも多数
子どもを卑屈にしない謝り方をしないと
こどもに自己否定感を植えつける
こどもに自己否定感を植えつける
突っぱねるのは簡単だが
それをすると子どもに影響がある
親が子どもを居辛くさせるわけにはいかない
子どもに他人との関係は
こうやって創るんだよと教える機会にする
親も一緒に育つ
持つことを少しずつ身に付けていける
周囲の人達と突っ張ることもなく
流されることもなく
自分がラクなように創っていく
周囲の言葉に振り回されない
自分になりたいと思いますか?
個性を伸ばす子育ては他人を突っぱねるのではなく
周囲の言葉に振り回されない
見極めていける人になる!ということ
そうなるには、
いくつかのステップが必要です。
その中の一つが、
コミュニケーションの仕方を知って
見極めて、使えるようになること
その体験講座は以下です。
また9月から自分らしく生きるための人間関係講座を開講予定です。
案内はまた書きますね。
いくつかのステップについても書きます('-^*)/
これからの子育ては特に
親が個性的であることと、
異なる価値観の人と共存するためのスキルがいると思うのよね。
いくつかのステップについても書きます('-^*)/
これからの子育ては特に
親が個性的であることと、
異なる価値観の人と共存するためのスキルがいると思うのよね。