◆もう抗生剤は効かない!? じゃあどうすればいいの?【その1】 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子です。


やっぱりな(゚_゚i)


ご存知でしたか?


WHO(=世界保健機関)は先月30日、
これまで有効とされてきた抗生物質が
細菌の進化により、
世界各地で効かなくなってきている(→o←)ゞ
とする報告書を発表した。

と言っています。

ここにチラッと↓↓



抗生剤は安易に使っていると
本当に必要な時に効かなくなるんですよ(-"-;A


これ、凄く怖いことなんです。(;°皿°)



それは・・・


例えば


糖尿病で指先や足先が怪我をして感染した時
抗生剤が効かないと
指先や足先が崩壊していくのを
黙ってみていないといけないんです。



風邪で肺炎をこじらせている子ども
ただ症状が悪化して死んでいくのを
見ていないといけないんです。





どうして抗生剤が効かなくなるのか!?



ご存知ですか?



病院では、
熱が出た、怪我をした
感染しているかもしれないと判断すると
取り敢えず抗生物質を出すんです。



たぶんこれが合うだろうって

そして検査の結果が出てから
もう一度検討するんです。


詳しくはここへ



細菌が変身して
抗生剤が効かない菌になっちゃうのよね。(´д`lll)


入院をしていたら検査をしてもらえるけれど
外来で風邪の時など
取り敢えず出されます。
(全ての病院ではないですよ)


でも正確には、風邪はウイルスなので
抗生剤なんて効かない。


にも関わらず、取り敢えず出しておくんです。



どうしてか!?


ウィルス感染から細菌感染が起こって
今よりひどくならないように、
ということです。

要は、二次感染を防ぐためです。


起こるかどうか分からないのにね。



実は耐性菌の存在は、
二十数年前から言われていました。



だから私は、
子どもに風邪や怪我では
抗生剤を飲まさずに育てました。



まあ、子どもの抗生剤の着色料や香料、
甘味料にアレルギーがあったので
飲ませられなかった。


ということもありますけどA=´、`=)ゞ



飲ませられないんだから
飲まなくて済むような
生活に変えたんです。



ということを
先日、コミュニケーション講座の
休憩時間、ママ達に話していたら


それ、聞きたい!!と言って貰ったので

次回、

どう対処したらいいのか
もう少し詳しく話します。