◆子育てを楽しくするために地域のママを繋げる『つながる~む』 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー☆川西未来子です。

つながる~む1

先日、地元の小学校にて入学前のママ達を対象に

横のつながりと、先輩ママとをつなぐ

『つながる~む』全二回の最終日でした。


今回のテーマは

「生活習慣を振り返ろう!」

は、

しっかりしましょう!が目的ではなく
つい、色々言ってしまいがちで

子どもに「しなさい」と
言うこともしんどくなっている状況をふまえて


出来ていないこと
分かってもらえないことを言い合って


息抜きをしてもらい


説得するのではなく
工夫やアイデアを出し合いましたよ



先輩ママには、意見が出やすいように
関わってもらいました。


【感想は】

るながるアンケート


・二回目の参加で、一回目より もっと
色々な意見交換ができた様に思います。


・グループのお母さん同士みなさん気さくで
話しも盛り上がり、とても楽しい時間でした。
ありがとうございました。


・とても楽しく参加させて頂いたし
たくさん、初めての方とお話し出来て良かった。
今後も続けられることを望みます。


・ママががんばる。というご意見がありましたが
その通りだと思いました。
『ママがラクになるようにがんばる』
がステキな言葉です。


・子育てママとゆっくり話す機会が
以外に無いので参加してよかったです。


・親があれこれ言わなくても
子どもが自ら動けるようにすることがいいように
改めて思いました。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


今年で3年目になる『つながる~む』
校長先生からの依頼で私達が企画しました。

川西は19年度PTA本部メンバーと
地域教育サポーターというのをしています。

託児も元PTA本部メンバーが協力してくれます。
久々に会うことも楽しみになっていますo(^-^)o




19年度のPTA本部役員は
私は役員として二度目
仕事の依頼はボチボチなのに


PTAの仕事ばっかり・・・・と


やや不満げでしたが


受けるなら・・・真剣に楽しく
終わった時に「よくやった」
自分で思えるものにしようと心に決めました。


そして親子のコミュニケーションの現実や
人と人が繋がっていない現実

皆、コミュニケーションで
困っていることを知ったのです。


そして今、コミュニケーションの
インストラクターをしているんですよ('-^*)/



その時は、


無駄に思えるような時間
無駄に思えるような出来事
やっかいな役割



なんでだろう??



なんで・・・わたし???



なんて思うことも





取り敢えず



一生懸命していると



次に繋がる何かが




自分の中に蓄積されていることも




あるのかも知れませんね(^-^)/





子育て期間は、
スムーズにいかないことが山ほどある



誰かに振り回されているような
気になってしまったり!(´Д`;)



そんな中でも
自分をしっかり持っていること



自分でその状況をどう過ごすのかは
自分で決めれるのです。



自分で決めて
兎に角、一生懸命やる!!



後がどうなるなんか


誰にも分からない



保障があることばかりより



どうなるか分からないけど




やってみると





面白い人生が





待っているかも知れませんね。


そんな気がする(o^-')b



よく
「PTAはメンバーによるよね~」
言う声を聞きます。

確かにそうかもしれない。

この時のメンバーの特徴を分析してみました。

だから・・・
上手くいったんだ

と思えることがありました。


長くなったので次回にします。