◆心穏やかにしようと決めても 相手が冷たい態度だと・・・パート2 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー☆川西未来子です。

「心穏やかにしようと決めても
 相手が冷たい態度だと、
 そっちに引っ張られてしまうことが良くある」

この言葉だけだと色々想像できますよね

って、私だけでしょうか?


妄想癖が止まりませんA=´、`=)ゞ


これ、前回は恋人編でした。


例えばこれが同僚や家族だった場合も同じ


相手の冷たい態度で、


誰が困っているのか

私が困っているのなら

何に困っているのか
どう困ってどんな気持ちになるのかを伝える

『わたしメッセージ』を作って伝える



例えば、同僚で冷たい態度だと
仕事が頼みづらいのであれば


頼みづらいと伝えてみる


ということ




ただ、


前回の会話を


よ~く見て欲しいのです。



パターン1にもパターン2にも

共通点があるんです





それは














私が困っていると思っていたけれど




実は相手が困っている




みたいだと




言うこと



それも伝えてみないと分からない




でしょ(^-^)




伝えてみて相手が困っている


相手を助けてあげたいと思ったのなら



相手の話を
聞く側にまわると良い関係が築ける



=================

上記の言葉を
もう少し注意をしてみると

『心穏やかにしようと決めても』と言うことは


本当は穏やかでない心を
穏やかにしようとしている



それは・・・・・


とってもしんどい(><;)


とっても辛い(ノ_・。)





だって



自分の心に嘘をついているから


自分の本当の心を見てあげていないから




相手が黙っていると
自分が攻められていると思ってしまう



相手の返事が短いと
避けられていると思ってしまう



もっといくと
認められていないと思ってしまう



そんな自分の思い込み癖はないかと疑ってみる



相手の素振りで
自分が認められていない
自分が攻められていると
思ってしまうのなら



自分を満たしてあげることをする必要がある


心に隙間をあけてあげる必要がある



自分を満たしてあげるということを
外に求めてもいいけれど



ちょっと頑張れそうなら



相手の話が聞けて、
相手から感謝されたとしたら
あなたの心が満たされることになる



自分を満たしたいと思うなら
まずは相手を満たすことをしてもいい



ムリはしないのよ



しんどい時はしんどいんだからね



ただ、本音のコミュニケーションってね、
相手も自分も満たすことができるんだよ


====================


パターン2の会話で

自分に非があったと分かった時



大概は、「あなただって――」になる場合が多い



積み重なっちゃったのよね

お互いの不満が



素直になれないのよね

お互いが





どうする?



関係を断ち切りたいならそれでもOK




重要なのは自分が
相手との関係をどうしたいのか





どちらか先に気づいたほうが
素直になると
この現状は打破できるよ




素直になると負けるような気がする?


正直になると恥ずかしいような気がする?



私は悪くないのに
素直になるなんておかしい!って思う?



私が正しいのに、
先に本音を言うなんてありえない!って思う?



どうしたい?





その鎧は、

どうしても必要なもの?





そのガードは、

どうしても守らないといけないもの?






その正しいという価値観は

どうしても必要なもの?






決めるということはね。




心を穏やかにすることを決めるのではなく





相手の態度を冷たいと思って
認められていないと思ってしまう




弱い自分を


頼りない自分を


強がってしまう自分を認めて





自分の気持ちに正直になると決めるんだよ




大丈夫だよ




だ~れも

あなたを嫌っていないし

どうせ愛されているし
どっかで聞いたね(^_^)v




そこからもう一度


コミュニケーションが始まる





まずは整理をして伝えるのか聞くのか


対処を選んで行動して


相手とのやり取りから
自分の何をどうしたらいいのかが
見えてくる



自分がどうなりたいのか
そこを出発点に



相手と自分を分けて考えることと



自分の中でも
事実と思い込みを分ける必要がある




このコミュニケーションは単純なスキルではない
本当は色々とトレーニングが必要なの



だから最初の一歩セミナーです^^


でもモヤモヤしているよりはスッキリする