いつも平和な楽美(らくび)カラー未来です^^
燃え尽き症候群とお洒落って・・・
繋がるの?
繋がるの^^
燃え尽きを予防する
ないしは
回復期に有効
という意味で繋がる
表面では全く別物のような感じ・・・
しますよね~~(;^_^A
燃え尽き症候群という用語は、
アメリカの精神分析学者が提唱したもので、
当初は、医師や看護師、教員、ソーシャルワーカーなど
対人専門職のメンタルヘルスに関する概念でした。
これらの職にある人は、
長期間にわたる他人に対する援助の過程で、
精神的なエネルギーが大きく要求されるにもかかわらず、
相応の満足感や達成感が得られないことが多く、
そのストレスから生じる極度の心身の疲労と感情の枯渇状態を、
「燃え尽き」という言葉で表現したのです。
燃え尽き症候群の詳しいことは
この本がいいですよ。
- 仕事で燃えつきないために―対人援助職のメンタルヘルスケア/大月書店
- ¥1,523
- Amazon.co.jp
看護師の大半は仕事がキツイというだけでなく
この燃え尽きで辞める人が多いようです。
ある施設では5年で半数の人が辞め
その理由の70~80%はメンタルヘルスの問題
援助職(ヒューマンサービス)の方すべてに
燃え尽き症候群になる可能性がある
と、言うこと。
しかもそれは、
仕事が好きで義務感があって
責任感、使命感が強くて
前向きな人で、建設的で
あれもこれもやろうとする有能な人。
仕事をしすぎて疲れ果て、
次第に燃え尽きていく・・・
この本にはチェックシートが多数あります。
自分を縛る考えチェック
燃え尽きチャック
うつ病チェックなどなど
その中の
燃え尽き兆候チェックの一部を抜粋しますね^^
『もえつき』が突然やってくるわけではないですからね。
□ついイライラして、誰かを攻撃してしまう
□「だいじょうぶ?」「つかれているんじゃない?」と
声をかけられると、ムッとする。
□一生懸命やってもなにもかもうまくいかない、と感じる
□つかれているのにグッスリ眠れない
□しじゅうなんとなく疲れを感じている
□なぜ自分だけ一生懸命仕事をしなければならないのかと不満に思う
□人と関わるのがとても面倒くさい
□まわりの人は鈍感、のんき、真剣さが足りないと思う
□なにかにつけ、自分が責められていると感じる
□孤立感を感じる
P23 仕事で燃え尽きないために 著 水澤都加佐
私・・・半分以上チェックできちゃうよ!?
(別に有能って言ってるんじゃないよf^_^;)
と言う時期がありました。
「自分だけが一生懸命やっている」
そう思った時のあなたは、すでに疲れている。
(おまえはもう死んでいるって知ってるf^_^;)
はあ~~疲れていました(゚_゚i)
楽しそうな人、嬉しそうにしている人を見て、
怒りやジェラシーを感じるのは、相手に問題があるのではなく
自分が疲れているからなのよね。
過剰なストレスで!!!
身体に不調が出て
考え方に偏りが出て
感情も怒りやすかったり、落ち込んだり
行動ではミスが多くなって能率が悪くなる
呑みすぎ、食べ過ぎ、買い物依存、ギャンブル・・・
ストレスが過剰な状態を改善せずに頑張ると
間違えなく『もえつき』に突入する
「私なんかいなくてもいいのでは・・・」
これも『もえつき』の症状一つ
「自分はダメな人間だ」
「自分がこの仕事をする必要がない」
「私がいなくてもこの職場はやっていける・・・」
皆さんの周りに
このようなセリフを言っている方おられませんか?
燃え尽き症候群は、
慢性的なエネルギーの使い過ぎが引き起こす、
精神的に極度に衰弱した状態。
うつとは少し違うのよ。
援助職の職業病のように言われているけれど
そうではなく
誰かの期待に添おうと頑張って
努力したけれど期待には添えなくて・・・
燃え尽きるということもあります。
これ、子どもにもあるんですよ
子育てを終えそうな主婦にも
家族を介護している人
ボランティア活動をしている人
などなど
これ、日本人の病気じゃないの?と、
思ってしまうのは・・・
私だけですか?
これら、何が燃え尽きていると思いますか?
『もえつき』ていくものとは何?
あなたの何が『もえつき』てしまうのでしょう?
ヒントは、上記の中の言葉、セリフです。
長くなったので、次回にしますね。
いつも楽美で☆彡未来