◆自分だけが一生懸命やっている・・・しんどいな | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

こんにちは
楽美Colorの未来(みき)です。

この人の記事を読んでいて思い出しました。
感動のダメンズバスターズだって

何を思い出しかって、
看護師時代のことや
失敗のあれこれ


私が呪文のように
楽しく美しくと自分に言い聞かせるにはわけがある。


「未来さんて楽そう」

そうです。今はとっても楽ちんです。

最初からそうではありません。


コミュニケーションの講座を受けて下さっている方は、
私のダメさ加減をご存知ですが、
カラーの講座だけだと知らない方が多いようです。


カラーの仕事をする前、ダブりもありますが
10年程看護師をしていました。


あの頃、看護師の仕事は天職だと思っていました。
あっ、今でも思っていますよ^^

学校で勉強しながら
こんなことができるなんて素晴らしいっと

多分
子どもが重度のアレルギーでなければ
続けていたでしょう


私が働いていたころに
『燃え尽き症候群』というのを耳にした。

「看護師って、『燃え尽き症候群』になりやすいんだって」

人ごとだと思っていた。



現実と理想のギャップに悩みながらも
負けずに諦めずに
頑張ればなんとかなると思っていた。


そう

理想の看護を求めて


子どもが重度のアレルギーで
食事療法や生活改善の時も
一生懸命した


理想の子育てを求めて


母がガンで倒れた時も在宅介護で
一生懸命した

理想の介護を求めて


カラーの事務所でも
事務所が盛り上がるように
一生懸命した


理想のカラーリストになるために



でもつまずく


上手くいかない


頑張れば頑張るほど


「そんなにする必要あるの?」


と言われる始末


そのうち


「自分だけが一生懸命やっている」


と思ってしまう。



「自分だけが一生懸命やっている」

そう思ったときのあなたは、すでに疲れています。

もちろん、あなたは一生懸命仕事をしているでしょう。でも問題は、ほかの人達が一生懸命やっているように見えなくなっている、ということです。それは、自分が疲弊しているからなのです。あるいは、自分の仕事が思うように認められたり、評価されていないのかもしれません。だから、周りの人たちが休みをとって遊びにいって、楽しそうにしていると、腹が立つのです。
(P29 仕事で燃えつきないために 著水澤都加佐)


最悪です。
上手くいかないパターンがこの時にはありました。


この状態から脱出するために
何回でも決めるんです。


それが、



楽しく美しく行こうよ!わたし!



皆、私のことをおしゃれが好きな人だと思っているでしょう。

どちらかと言うと無頓着です。

正直どっちでもいい。
(今は違いますよ)


本を読んだり、疑問が湧いた時に
勉強しているほうがずっと楽しかったりします。



お洒落が苦手で
コミュニケーションも苦手で
一生懸命になると周りが見えなくなるから



今の仕事をしているのかも知れません。


苦手だから、身に付けようと努力するんです。


だから説明ができるのよ。
だから分からないところが分かるんですよ^^



看護師ってダメンズに当たりやすいのよね。
この人いっつも分かりやすいわ


夫をダメンズにしないためにも
自分が楽しいと美しいを忘れてはいけないような気がする・・・

自分が楽ちんだと上手く周りやすいのよね
いろんなことが・・・・

また書こ^^