子どもが小学生以上になると、ママ友の横の繋がりが希薄になりませんか?
単純に井戸端会議だと子育て相談というより
誰かの子育て法で終わりか、学校のせいで終わったりしませんか?
人は話すことでストレス発散できることもあるのですが、
話すことでストレスが溜まってしまうということもあります。
出来るなら、
話すことでママ友と心地よく繋がれたり
話すことで何か自分にプラスになると
話すことが楽しくなる
子育てが楽しくなる
って思うのは・・・私だけ?
ということで
京都市教育委員会の取り組みの一つで
『子育てほっこりひろば』というものがあります。
これは何かのテーマ毎に、
参加者同士が話を深めていくというもので
私は、その話し合いがスムーズにいくようにする支援者という役割
専門用語でファイシリテーターといいます。
教育委員会の依頼で小学校を訪問しています。
先週のお邪魔したのは松陽小学校
松陽小学校のホームページにもアップして下さっています。
http://www.kyoto-pta.jp/sho-p/syoyou/2012/info3_d_17.html
今回のテーマは“いつくしむ”
なんだか難しいテーマみたいですね。
でも内容はとっても楽しかったようですよ。
≪参加者の声≫
・いつもどうしてこんなに怒ってばかりいるんだろうと
自分を責めていました。講座を終えて、どの親御さんも
同じような悩みを持っていて、日々頑張っておられる
のだと思えました。
・子どもに対しての接し方や叱り方を
色んな人達の考え方を聞く事ができ
良かったと思います。
命の大切さも感じられました。
・つい子どもの短所にばかり目がいってしまい、
つい注意をしてしまう。
つい手を貸してしまうことが悩みでした。
講座を終えて子どもを尊重しながら、
長い目で見守っていくことが大事と思えました。
・朝から晩まで怒ってばかり、
子どもも私もしんどいと思っています。
講座を終えて、一生懸命生まれてきて、
今も頑張っている子どもにもっともっとを求めず
「出来てるよ~」「大丈夫」と声に出して
言ってあげれる親になりたいと思いました。
などなどいっぱいの声を頂きました。
今回は絵本の読み聞かせもさせていただきました。
朗読をしている身としては、本気で読ませていただきました!
いのちのまつり―「ヌチヌグスージ」/サンマーク出版
¥1,575
Amazon.co.jp
すると・・・ちらほらと
涙して下さる方が・・・・
嬉しいですね。
涙って、心が動きますよね。
心が潤いますよね。
究極のストレス発散にもなると思っています。
そして何より、
ママ達の表情が講座前と後では全然違います。
だからつい、引き受けてしまうのよね~
先々週伺った、桂川小学校さんからはお礼のお手紙もいただきました。
またまた、嬉しいですね~
学校の行事や取り組みって、
中々参加しにくいかも知れませんが、
参加してみるといいこともあるので
ご参加くださいね~('-^*)/
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
松陽小学校は去年に引き続きで、
校長先生からの熱いオファーで伺いましたよ^^
「川西さんは違いますよね。何か違う!何をされているんですか?」
といわれるので
「カラーのお仕事が本業です」とお伝えすると
「でもそれだけじゃないですよね」と
「親子のコミュニケーションのインストラクターもしています」
いろいろと聞いて下さいましたよ。
今度は保育士さんだけではなく学校の先生の研修にも
カラーを取り入れていただけるかしらね~。
この『子育てほっこりひろば』は皆でディスカッションはできるのですが
実際の会話で、本当はどうしたらいいのかまではお伝え出来ないんです。
なので、日常の会話の見直しや上手くいく方法は
大阪と名古屋でいたします。
大阪は肝っ玉かあちゃん養成講座として
http://logical.start41.com/?p=1763
名古屋は
身近な人と心が通じ合えるようになる
コミュニケーション講座として
http://ameblo.jp/sora-fu-sha-kaze/entry-11287768219.html
大阪も名古屋も横の繋がりができると嬉しいな~
京都は明後日フォロー会をいたします(o^-')b
緊急お問い合わせは
rakubicolor☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)