◆幸福途上国ニッポン | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

心にゆとりを作って生きる

楽美カラー未来です。


夫は仕事が終わった後に本屋へ行くのが日課です。

気分を変えるのに一番いいようです。


二日に一度、いやほぼ毎日何かの本を買っています。

その中の一冊で

題名とチラッと目次を読んで面白そうだったので読みました。


幸福途上国ニッポン 新しい国に生まれかわるための提言/目崎 雅昭
¥1,050
Amazon.co.jp


「はじめに」より抜粋

実は『国民の幸福度』を調査している国際機関がいくつかある。

結果を見ると、どれも一貫して日本の幸福度があまり高くない。

いったいなぜか。もしも事実なら、

日本人はもっと幸福になれるのだろうか。

その答えを探るのが、本書の役割と考えている。


この本、調査や統計 著者が世界100ヵ国以上を旅して感じたことが書かれています。



ところで・・・・・

皆さん、今、幸せですか

自分のことは好きですか



なんだか・・・宗教団体のようなことを聞いていますが・・・


以前にこんな記事が載っていたので気になっていました。



2009年11月~2010年2月、

全国の小学4~6年と中学2年、
高校2年の計約1万9000人に、

「自分に対する意識」「自然体験」

「メディア接触」など8項目を尋ねた結果。


「今の自分が好き」と答えた高校生は26.4%で、

57.1%だった小学生半分以下にすぎないのです。



これは思春期だからかな~と思ってみたり

日本人は謙虚だし・・・と思ったりもしたのですが・・・


そういえば・・・私も中高時代は好きじゃなかったなあ~

と思ったり・・・



ひとまず子どもたちに聞いてみた。


「自分のこと好き?」

「当たり前やん」と二人とも・・・


あれ、思春期だからと言う理由は関係ないようだ。



子どもの自己肯定感って

親の育て方だけでどうにかなるものかしら・・・?

それとも違うような???



中高生の自己肯定感の低さに教育委員会も動いていまして・・・

自己肯定感を高めるために規範意識を高めようということなの


う~ん。

私には規範意識と自己肯定感がイコールにならない・・・・


よ~く聞いてみると規範意識というより、

社会と馴染んだり、社会の役に立つほうが

自己肯定感が高まるというのだが・・・・



う~ん。それもそうだけど・・・・と

頭を抱えていた頃に出会ったので

何だか武器を手に入れたような気分♪



いやいや、戦うつもりはないですよ~



世の中にはいろんな生き方をされている人がいます。

本も面白いのですが、

自分とは違う生き方をしている人に

直接会える機会があるなら会ったほうが

もっと刺激があるような気がします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


メインスピーカーは

京都大原の古民家でハーブガーデンを営む
イギリス人、ベニシア・スタンリー・スミスさん

『ベニシアのハーブ便り』の著書や
NHK「猫のしっぽ、カエルの手 で活躍中♪

ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia’s Ohara Herb .../ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith

¥1,995
Amazon.co.jp


DVD‐BOOK ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 ―春夏編―/ベニシア・スタンリー・スミス

¥3,990
Amazon.co.jp


「持続可能な未来につながるホリスティックライフ
~自然に学ぶ生きる智慧」2011.10.2

『地球とわたしたちひとりひとりの意識は
密接に関わり互いに大きな影響を与えるといいます。
ターニングポイントに立つわたしたちに、
求められているのは、
長さでは語れない命の意味なのかもしれません。
こころ、からだ、霊性を統合し、
自然と調和して生きる
ホリスティックライフから学ぶ智慧とは・・』

お申し込みはこちらから
日本ホリスティック医学協会関西支部
http://www.holistic-kansai.com/2011symposium.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



お申込みの際に

会員番号のところに『川西』と書くと

会員料金にしてもらえるようですよ^^


皆さんが楽美で暮らせますように

心ゆとりの未来でした。