◆パートナーと別れたいと思ったら・・・イメージする | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

心にゆとりを作って生きる


楽美カラー未来です。





そして悩み事がなさそうに見える未来です。


なのでよく言われます。




「最初からそうなの?」


「どうしてそんなに楽そうなの?」


「20年も仲良かったの?」と言われます。




今は仲の良い夫婦をやっておりますが・・・

結婚して10年ぐらいは

事あるごとに時々

「離婚する!」と思い続けていました。




◆パートナーと別れたいと思ったら・・・・決める!


ここでは決める!ことがポイントでした。


『別れる』と決めた後、

別れた後の生活をイメージするのです。







それはよくなるパターンと

悪くなるパターンの両方
です。





朝何時に起きてどこで何をどんなふうにしているのか

細か~くイメージするのです。







@そして自分に質問してみます。





どんな生活をしている?

⇒どちらにしても・・・

 仕事の量はきっと増えるだろうな~

 子どもとの時間が減るかも知れない・・・







結婚したのが間違いだとしたら・・・

子ども達も嫌なのか?

子どもを渡さないと言われたらどうする?

⇒子どもと別れたくはない

 子どもは可愛い。





ここまでで分かるのは

仕事が思うようにできないことに不満があり、結婚に向いていないと思っていたけれど、どうも子どものことは好きなようだということ。







では、


@今の生活を続けるとして質問してみます。








かづきれいこさんが羨ましいと思うなら

子どもをベビーシッターさんにすべて任せられるのか?

⇒嫌だ。

 ベビーシッターさんが食事療法ができると思えない。

 子育ても人任せはでは後悔する。







私ばっかりしていると思っていることは何?

⇒食事、家事、夫の手伝い・・・

 仕事へ行くときの食事作り

 親戚付き合い








すべて止めてみることをイメージする。







そんなに仕事にいくのも大変なら止めたら?

⇒嫌。仕事は辞めたくない。






すべて止めてみたら・・・?

⇒掃除は手抜きの時がある

 食事は手がぬけない・・・嫌だ。

 洗濯もこだわりがある・・・人任せは嫌。

 アレルギーは何としても治したい!

 掻いている子どもを見たくない。







夫の手伝いなんてするの止めたら?

⇒手伝いをすると夫の機嫌がよくなる。

 機嫌がいいと一緒にいて楽しい。

 週に一度、後は臨時でスタッフのかわり・・・

 それに女性が働きやすい職場にしたい

 今の女性スタッフに働きやすいと思っていてほしい。

 私が働きにくいから・・・

 そんな思いをする人を増やしたくない。







ひとつひとつ自分に質問して見つめ直しました。


まだ少し続きます。








心ゆとりの未来でした。


皆さんが楽美で暮らせますように♪