子どもの悩み事は親の悩み事? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

子どもが泣いていたり

困っていると・・・





親はとっても悲しくなる




子どもが笑っていたり

楽しんでいると





親はとっても嬉しくなる








これが親心で気持ち








その親心があるはず!というのは価値観








気持ちと価値観が混同していることを

ご存じですか?








そうなる気持ちは、

そう感じるのだから本当のことでしょうがない。





だけど

そう思うはず、とか


当然のこというのは価値観になる。


価値観は人それぞれなので、


実際にはどう思うかは分からない。






これが整理出来ないと

親はとってもしんどい思いをする。







この間新聞で

『障害を持つ親も普通に働きたい』とう見出しがあった。





「子どもがああなのに家をほったらかしにするなんてね~」

「子どもを置いて無理に働かなくても…」と言われるそうだ。


再び働きたいと思っても働きにくいと言うのだ。


(社会的支援も少ないのですけどね)





「子どもが不登校なのにあの方楽しそうよ、どうかと思うわ」





これもそう。





ね。







子どもに何かあると

親も一緒に困るのが当然のように、

本人も周りも感じている。


ないしは、子どもの悩みは親が解決してあげないといけない!





これ、子どもと親が一緒くたになっているの分かりますか?








どう思われますか?




当たり前でしょう~

何がオカシイのって思いますか?





いやいやオカシイでしょう!って思いますか











しっかり整理できると心はすっきりします。

整理ができると心にゆとりができますよ^^