昨日は、南インド料理教室に行ってきましたよ。
お料理の写真など詳しくは
一緒に行ったともちゃんこと
KATAyuruYOGAティーチャーともにゃのブログを
インド料理はターメリックの黄色とチリパウダーの赤が
印象的なお料理ですね。
ターメリックの黄色はヒンドゥ教徒にとって
最高におめでたい縁起のいい色。
位の高い色でもあるので
ヒンドゥ教のお坊さんの色ですね。
料理には欠かせないのはもちろん
生活にも欠かせないようです。
防腐、消炎、浄血作用などのほか止血効果があったり
防虫効果があるので布を染めたりします。
黄色の色素成分はクルクミン (curcumine)。
クルクミンには、利胆(胆汁の分泌を促進)、
健胃などの薬効があります。
胆汁の色って黄色なのよね~。
正確に言うと黄褐色。ターメリックとほぼ同じ色
黄色が過剰すぎるとイライラするともいわれるように
自律神経系に作用します。
適度の使用では頭の回転をよくしたり
消化を促したりします。
お刺身の黄色の菊も、
色彩の効果で食欲を増したりします。
実際、食用菊にも解熱作用や頭痛、めまい、
頭のほてりをしずめてリラックスさせ
自律神経を安定させたりする効果がありますよ。
黄色は人を朗らかにしたりもします。
消化器と頭は繋がっているので、
お食事をすると人間関係が良くなることと
繋がっているようにも思いますね。
今日も楽美な日を送りましょう