◆ママ友って怖いですか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

『名前をなくした女神』を見ていると
ママ同士は繋がらない方がいいと思うかも知れませんが・・・・・




PTAの本部役員を二度経験した私としては
繋がった方が面白いと思っています。




PTAの本部役員は

時間が取られるので大変でしたが、
会議の後で、

子育てのことを話す場を作ったりしていました。


そうするとママ同士の繋がりができて
地域にいるのが楽しくなってくるんですよね。




40を過ぎて、
本音で話し合える友人が出来たことが嬉しくて、
ママ同士は繋がりがある方がいいな~と思っています。




子どもが学校に上がると幼稚園時代より
ママ同士の交流が減ります。



それで、ホッとする方もおられるのかも知れませんが




子ども同士のトラブルが、
親同士の交流が少ないことで
変に悪化してしまうことがあるんです。



ちょっとのことを我慢してしまったり
ちょっとのことでイジメに発展したり・・



トラブルを未然に防げることや悪化しない方法は
コミュニケーションの取り方を知っていることと
学校に顔見知りを増やすことが

大事ではないかと思うのです。





役が当たって、
「あちゃ~」と思っている方もおられるでしょうが





学校には顔を出して、顔見知りを作った方がいいし
顔見知りが増えると自然に挨拶が増えるので
地域に不審者が入りにくくなるんです。




だから子どもを地域全体で守ることができるんですよ~



我が子だけを見守り続けることには限界がるけれど

地域の方とも顔見知りになると

いろんな方の目が支えになってくれます。




もしコミュニケーションの取り方に不安のある方は
5月14日 コミ楽ワンデイ講座 にお越しくださいね。


残席3名満員御礼クラッカー



今日も楽美な日となりますように♪



これから大阪に行きます電車