目立つことは怖いですか?・・・目立つことを許す | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ラジオの収録に行くとき・・・  


 


面白そうなので受けたお話ですがやや不安が・・・

 

 

 

目の前の人に話すことは出来るのですが
不特定多数の方に話すということになると
どうも緊張します。

 

 

何がそんなに緊張するのか考えてみました。

 

 


私は・・・

 

 

「目立つことを怖がっている」・・・

 

 

 

かも知れないと感じたのです。

 

 

 

「何を今さら」と言う声も聞こえますが・・・・

小心者なのよ・・・私ヒヨコ

テレビに出るわけでもないのに大そうに考えて
馬鹿だな~とも思いました。

 

 

 

ならば・・・
『目立つこと』を自分に許そうと決めたのです。

 

 


でも決めただけでは今ひとつ落ち着きません。

 

 


なので、黄色を着ました。

 

 

 

 

「まあ、どうとでもなれ」って感じでしょうか。
「それなりに黄色が助けてくれるよ」
な~んて、思いましたよ。

 

 

 

黄色は色の中で一番明るい光に近い色です。
黒と合わすと目立つので、注意の看板によく使われます。
黄色は神経系の働きも活発にするので
頭の回転がよくなるとも言われています。

 

 


なので黄色にしました。

 

 

 

 

 


必ずしも目立ちたいときは
黄色と決めているわけではありません。
目立つといっても人によって、
どう目立つのかはそれぞれですし
今、どう目立ちたいのかによっても違います。

 

 

 

 

 


例えば華やかに、かっこよくマニッシュに
可愛く、可憐に、出来る人、妖艶になどなど・・・

 

 

 

 


それに色彩心理を利用するときは
一般的な色彩心理を利用することと
個人的な思いを大切にした利用の仕方とは
少し違ってきます。

 

 

 

 

そして自分が着るとなると、

黄色の種類、黄色と何を合わすのか

それは心が喜ぶ配色なのか

 

 

感じながら考えるのです。

 

 

・・・・楽しいよ音譜

 

 


色彩心理の講座もまたしましょうね。

 

 

 

 

 

楽美な日のために今日は何色気分ですか?