名もない主婦から学ぶ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

先日他界した知人は
母が生前気にかけていた一人でした。



母は自分の子どもは置いても
他人の世話に明け暮れていた人。



私自身はこの方に、少し大きくなってからお世話になりました。
(ごめんなさいm(_ _ )m

高校時代の彼氏への手作り手袋は私じゃありませんにひひ




幼少の頃、本当に一人で留守番をすることが多かったので
母に尋ねたことがあります。



「どうして行くの?」と


母はいつも「神様の御用だから」と応えていました。


でもどうしてもよくわからない私は

「神様の御用って何をしているの?」と聞きました。



そしたら母は

「『子どもをおろしたい、こんな状況では産めない』
と言われてね、でも、折角授かった命だから…
私も協力するから産みなさいと言ったのよ。だからね、
命を大切にしたいからお世話しにいくんだよ」

と言っていました。




その時の子どもさんにも子どもさんがおられ
計12人のお孫さんに恵まれておられました。



そして様々なボランティアや施設でのパートなどもされ
大変多くの方が参列され涙を流されていました。




名もない主婦の活動ですが
こんなに多くの繋がりを
生むことになっていたのだと思うと
母も喜んでいるだろうなと思えました。





約ひと月前に姉がこの方と話したそうです。



その時に、
「私は奥さん(うちの母)から、
いっぱいのものを貰っていたのよ。
本当に有り難いと思っているのよ」と
言って下さったそうです。



その言葉に私達が癒されました。




母が癌になって闘病しているとき 

つぶやいたことがあります。


「私は何をしてきたんやろ~、ただ駆け抜けて、
教会をするなんて荷が重かったのかな~
私には無理やったのかなあ~」
と言っていた時、ただ聞くことしか出来なかった私。




あの時にもっと私に聴く力があったなら 
もっと楽にしてあげられたのにと思ってしまいます。




そして今なら母に言える。

「お母さんあなたは意味のある活動をしていた。
少し無理はしたとは思うけれど、
したいことだったんだね。
義務でしたのでは伝わらないものね」と




宗教者という役割で生きていたのだと少し思っていた。
人の目があるから、そんなに働くのだと思っていた。
でもどうも違うようだ、母は主体的に生きていたのだと
やっと思える。母を認めることができた。




名もない主婦二人 向こうで仲良くしているだろう。
あなた方のお陰で繋がった人、優しい気持ちになれた人
学んだ人が、ここにもいるよ。




地位や名声はなくても しっかりと地に足をつけて
周りの人と心通わせながら生きていきたいと
名もない主婦から学びました。



今日も楽美で行きましょうもみじ