心理療法って何?と質問して下さったので
心理療法の一部をご紹介しますね。
「やりたいけど、できない、やめたいのにしてしまう」っていうことありますよね
要は 進もうというアクセルと 止めるブレーキのようなものがあるとき
二者択一のような選択をしているとき
そんな時に アクセル(A)とブレーキ(B)だけに焦点を合わしていても平行線です。
働かないといけないけれど子どものことが気になって・・・・
子どものためにもなるはずだけど働こうと思うと不安になる
タバコをやめたいけどやめれない
ダイエットをしたいけど続かないとか
そんな時には パートの統合というワークがあります。
ワークは長そうだ~と思われたら・・・
【天秤にかける】
Aをどちらかの手のひらに載せます。そしてメリットとデメリットを訊きます。
もう片方にBを載せます。そしてメリットとデメリットを訊きます。
天秤にかけるように
右手か左手かのメリットの重さとデメリットの重さをはかってください。
メリットは多いほうがいいしデメリットは少ないほうがいいですよね。
手の重さを感じながら決めます。
【イメージしてみる】
Aの状態 Bの状態になっていると
それぞれイメージしてみて楽しい方や楽そうな方をとる
【パートの統合のワーク】
イメージワークなので 出来る人と出来にくい人とおられます。
ex。今、外に出ている人なら 自分の家の玄関がイメージできますか?
今、家に居る人なら学校や職場がイメージできますか?
ぼんやりイメージできる方ならできますよ。
1.『したい』と思っているパートが体の中にあるとしたらどこにありますか?
そこに手を当てて、そしてその手のひらに取り出してみてください。
2.その手のひらの上に『したいというパート』が載っているとしたら
・どんな形をしていると思いますか?
・大きさはどれぐらいですか?
・何か音や声は聞こえますか?
・重さはどれぐらいでしょう、感じますか?
・暖かさはどうでしょう、暖かいですか?冷たいですか?
・ちょっと触って見て下さい、硬いですか・柔らかいですか?
・表面の手触りはどんな感じですか?
3.もしそれに名前をつけるとしたら、どんな名前がぴったりきそうですか?
名前が決まったら
4.それに向かって挨拶してみます。
『こんにちは、○○と呼んでもいいですか、と話しかけてみてください。
5.許可がでたら『ありがとう』と伝えてあげてください。
6.ではいくつかそのパートに質問してみます。
『あなたは、そうすることで 私にどんなメリットを与えてくれているの』
と訊いてみてください。
*答えを「想像・創造」するのではなく、パートの答えを待ちます。
7.その答えを待って『そしたら、どんなメリットがあるの』と繰り返し聞いてください。
8.これ以上答えが出ないかな、と感じたら
『伝えてくれてありがとう』とお礼を言ってあげてください。
その『したいパート』は手のひらに載せたままです。
9.では次に、その行動を止めているパートがあなたの中にあるとしたら
体のどこに存在を感じますか?
それを探して、もう片方の手に取り出してください。
10.2~8まで『止めているパート』として 同じことを問いかける
11.では 二つのパートを近づけてみて下さい。
(手の小指側の側面同士を近づける。水をすくうように近づける)
もしかすると二つのパートは同じ目的を持っているかもしれません。
そして、あなたを止めていたパートも、実はあなたのことを思って
止めていたかもしれません。
でも、そのやり方が、あなたにとって良くない方法だったのでしょう。
だから、ここからは二つのパート同士に話し合いをしてもらい、
二つのパートが力を合わせることで何が出来るかを話し合わせてみましょう。
あなたは、そこで二つのパートの会話を眺めていてください。
そして、話し合いが終わったら、何か合図を下さい。
12.あわてずに、ゆっくりと待ちます。
どんな話し合いでしたか?
13.それでは、二つのパートがお互いの存在を認め合って
それぞれが惹かれあうように、ゆっくりとひとつになっていきます。
手のひらを合わせるように・・・ゆっくり・・・ひとつになります。
(水をすくうような形から 手を合わせていく)
14.一つになったら、水をすくうようにして、ゆっくり開いてみて下さい。
するとそこには、今のあなたに必要な 新しい何かが生まれています。
それは・どんな形をしていると思いますか?
・大きさはどれぐらいですか?
・何か音や声は聞こえますか?
・重さはどれぐらいでしょう、感じますか?
・暖かさはどうでしょう、暖かいですか?冷たいですか?
・ちょっと触って見て下さい、硬いですか・柔らかいですか?
・表面の手触りはどんな感じですか?
15.新しく生まれたものに名前をつけてみましょう。そしてこう訊いてみます。
『あなたは 私に何を伝えるために 生まれてきてくれたのですか?』
16.では あなたの中に戻してあげましょう、どこに戻りたがっていますか?
17.ゆっくりと体に戻し・・どんな感じですか、その感じを覚えておきましょう。
どんなことに気付きましたか?
18.そして、その力を借りて、新しい行動をしているところをイメージしてみましょう。
『これからよろしくね』と声もかけてみましょう。
19.アクセルとブレーキはそれぞれまだ元の場所にいそうですか?
20.すべて終わったら、出てきたイメージを書き留めておきます。
これはNLPの中の手法です。
それぞれに名前をつけてあげることで存在を認めているのです。
いいとか悪いとか 進めとか休めとか 行けとやめろとかの
二者択一ではない統合された道もあるということや
嫌っているパートも実はあなたを助けていることもあるということがわかるといいですね。
詳しくはNLPをされている方に聞いていただいてもいいです。
【パートの統合】の手法を学んだのは心屋さんです。
【天秤にかける】と【イメージ】してみるは 私が勝手にその人の
状態に応じてします。
私の活動は主に京都中心の関西なので 今のところ活動制限があります。
心理療法を主にされている心屋さん
は東京のほうにも行かれています。
無料カウンセリングもされているし いいのではと思いますよ。
あなたに楽美な日が訪れるといいな~