子どもが好きな親って?! | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

皆さんはどんな人を好ましいと思いますか?
どんな人の影響を受けますか?
どんな人のいう事なら聞きたいと思いますか?

 

 

 

 

人が親になると、おかしな、そして不幸なことが起こる。(親業P18)

 

 

この一行からスタートして親業のコミュニケーション法(ゴードンメソッド)の
説明が始まります。

 

 

「人変じて親となった」親にとって 

人を育てる重圧がひとつひとつ試練に感じられる。

 

 

それは 
・常に一貫した態度をとらなければならない
・寛大でなければならない
・子どもにはいつも思いやりを示さなければならばい
・無条件に子どもを受け入れ、寛大でなければならない
・自分の欲求は傍において、子どものためにひとまず抑えなければならない
・いつも公平でなければならない
・自分の親がした過ちは繰り返してはいけない

 


根底にある気持ちは むしろ褒められるべきだが
それ(上記)に一生懸命になり過ぎてもよくないのだ
その結果・・・つまりその逆になってしまうこともあるから。
 

 

 

 

だからね

親業をうまくやり遂げる親は、
自分が本当の一人の人間であることをまず自分に許す。

 

 

 

ここからスタートなのです。

 

 

 

どんな親が好きかビックリマーク

 

 

(親業P19より)
子どもは親の中の人間らしさやほんもののところをよく理解し

それを認めるものである。子どもは「オヤジは“ほんもの”の男さ」とか

「お母さんは素敵な“人”だ」とかよく口にする。
青年期になると「僕の両親は、親っていうより友達みたいなんだ。

カッコいいんだぜ。他の人と同じ欠点はあるけど、そういう親が僕は

好きなんだ」などと言ったりする。
この子ども達がいおうとしていることはなにか?

『神様ではない人間らしい親が好きだ』ということではないか。

実際の本人とは異なった。何か別の役割を演じている人ではなく、

一人の人間としての親に対して好意を示している のだ。

 

 

 

親が子どもに接するとき「人である」にはどうしたらいいのか!
ということの具体的な方法を学ぶのが
親業のコミュニケーション法(ゴードンメソッド)なのです。

 

 

 

親は自分らしくていいんですよ。
あなたはあなたらしい子育てをしたらいいんです。

 


自分が自分らしくいるためには どうしたらいいのでしょうね。
いったい自分らしいってどういうことなんでしょうね。

 

 

 

このコミュニケーション法を学んだかたは

終了間際には 自分のことが少しずつ見えてきたと言われます。

 

 

不思議ですね。

誰かとのコミュニケーションを改善しようと思っていたら

自分のことが分かってくるんですよ。

 

 

 

 

今日も楽美な一日になりますようにヒマワリ