★色は人の幅&器を変えていく!? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

色がどうして見えるのかはてなマーク



色のものが目に飛び込んでくるわけではないのに・・・

(もし飛び込んできたら・・・痛いしあせる
でもどうして色が見えるのかはてなマーク




ステンド硝子の色  ガラスの色 炎の色 空の変化 
布によって見え方が違う!
薄暗いときと明るい時では見え方が違う!

どうして同じ色でも環境が違うと色の見え方が違うのかはてなマーク 
看護師の時は 顔色や目の色 排泄物の色までチェックしていた
体のサインを見分けるために・・・
どうして色の違いで体の状態がわかるのだろうはてなマーク




不思議でしかたがなくて本屋による
疑問がわくと本屋に行くのが習慣になっていた20代




1992年 こんな本に出逢った

どうして色は見えるのか―色彩の科学と色覚 (平凡社 自然叢書)/池田 光男
¥2,625
Amazon.co.jp


著者の二人は工学部卒業の方だった


色の見え方十箇条という項目がある
色を見る仕組みの項目もあった
専門的すぎてすべて理解できたわけではない




だけど・・・色が見えることすごいことなのだと知った
あたり前のように 色の違いを認識していたけれど・・・
この世にあたり前のことなど一つもないのだと知った




私があたり前だと・・・ 

これぐらい出来てあたり前と人に要求することも・・・

何かが違う!?

看護師として慣れてきていた頃なので余計に思った

自分が出来ていると錯覚していることに愕然ガーンとした

私は知らないことが多すぎると思ったビックリマーク





網膜で感知する色と脳で感知する色は違うなんて知らなかった
そこからだ・・・色と脳の関係に興味を持ったのは

そこからだ・・・人と色に今までより興味を持ったのは



脳死の判定基準があるように

脳は人が人らしく生きる為には欠かせない器官である



色の感覚が自由になると・・・

人への対応や人への反応の仕方に幅が出来てくる



どうしてだろう自分が変わっていくのだ・・・・面白い



色の感覚に不自由さを感じると・・・・

人間関係にも 何か引っかかりがありトラブったりする

人に対する自分のあり方がおかしい時を教えてくれる




そのたびに自分を見つめて

それをクリアすると・・・・また違う自分に出会う




どうしてだろう自分が変わっていくのだ・・・・面白い




あなたがあたり前と思っていることは・・・本当にあたり前のことですか?

私にはこの色だけ!と決めつけていませんか?

人はこうあるべき!と決め付けていませんか?



色はね。いろんな条件で違って見えるのです。

色をよく見てみてくださいね。

感じてみて下さいね。


まだまだ 器の小さい自分だけれど・・・

色に携わっていると・・・素敵な人になれそうな気がする




素敵に歳を重ねたい・・・そんな願いを色は受け止めてくれそうな気がするねニコ