私はアレルギー児の親で食事療法を十数年やっている
「大変ね~」とよく言われるが
全然大変じゃないよ 今は・・・
だって 高一の娘も中二の息子も 風邪薬を
飲んだことないよ
というか・・・飲めなかった(^▽^;)香料と甘味料がダメで・・・
でも 風邪引いて熱はでるけど その後すぐ治るもの
そこで こんな相談を受けた
「うちの子 すごい好き嫌いがあってね~動物の毛もダメだけど
喘息もあって 不登校だし・・・・
ある人に相談したら 好き嫌いをまず直してあげなさいって
言われて 子どもは食べないし しんどい・・・・」って
みなさん どう思われますか
こんなこと言われて育っていませんか
好き嫌いなく何でも食べなさい!
好き嫌いが多いと人の好き嫌いも多いから直しなさい!
今はないけれど 私が小学生の頃
給食が食べれなくて 食べるまで残されていた子がいた
何でも食べる子はよい子
好き嫌いのある子は悪い子
一日30品目食べなさい
これ 本当だと思う
子どもに何か(不登校や多動症 病気がち)あると・・・
「好き嫌いをまず直しなさい」という人がいる
だけど 子どもは食べない・・・・
「食べなさい!あんたのために作ったのよ!食べなさい!」
「嫌あぁ~」 バトルが始まる・・・・
好き嫌いを作ってしまった
しかも 子どもを怒る 私は悪い親~
って
本当
まあ 子どもが好む食べ物が
お菓子、インスタント、甘いもの、油物、味が濃いもの
だったとしたら 親の責任だわね
でも 魚、肉、卵、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、乳製品ets・・・・
食品そのものの好き嫌いの場合
子どもが自分の体を守るために拒否している場合があるよ
そうだったとしたら
好き嫌いがあっていいのです!
例えばそれが 野菜だったり 米だったりした場合
もしかしたら
子どもは農薬を感じ取っている場合があるよ
だから
好き嫌いがあっていいんです!
むしろ 自分にはこれが合わないのだと教えてくれている
ありがた~い メッセージ
だよ
本当って思うなら 子どもに聞いてみればいい
それを食べようとしたら・・・・
「どんな匂いがするの?」
「どんな味がするの?」
「どんな気分になるの?」
って
そうしたら 教えてくれるよ
「臭~い」とか「苦~い」とか「吐きそ~うになる」って
これは体に合わない証拠
親の体と子どもの体は別だからね・・・あたり前だけど
もちろん 感覚も別
自分は美味しいと思うから 子どもがおかしいと思うのは
それがおかしいよ
子どもが何も分かっていないなんて うっそ~
大人の方が頭で考えすぎて 感覚がおかしくなっているんだよ
子どもからのメッセージを ちゃんと聞こうね('-^*)/
おお~ ちゃんと聞いていましたか(o^-')b
だいたい 人の好き嫌いだってあっていいじゃない
誰でも 合わない人っているもの
気が合わないだけ 敵視することもない
合わない それだけ・・・・
30品目って 世界中見て 日本だけでしょ
パプアニューギニアの人は 主に芋と野菜で元気だよ
なんといっても 癌などの生活習慣病で死なないちゃ~んと 体に聞こうね
美肌にもなるよ
ああ・・・それから・・・なんでも食べた方がいいというのは
その方の真実だから それはそれでいいのです。
きっと そういう経験をされてきたのでしょう(^-^)