親業コミュニケーションの講座をしていると
自分が子どもだった頃を思い出します。
だから前回 プチ不登校の記事を書きました。
母は「風邪ぐらいなんてことない!行きなさい!」
って言う人でした。
父は「しんどいんやったらええやん」
って言う人でした。
子どもは分かっています。
自分がズルをしていること
自分が甘いということ・・・・言われなくても・・・
でも本当に体が言うことをきかない
動けない時があります。
「お母さん分かってるよ。ズルしてること・・・
お父さん・・・ごめんね・・・ありがとう」って
思いながら寝てました。
私の 二人の子どもは中学受験をしました。
よく受験は夫婦の気持ちを一つにしなければ!
と言う方がおられます。
確かに経済的な物理的な面での支援は
夫婦了解のもとがいいでしょう。
でも 両方がこの中学を絶対
ってなると
子どもの逃げ場がなくなります。
ということを夫婦で話し合って・・・・
私は 子どもが行きたい
っと言ったので『応援派』
夫は 別にいいで~と言う『気楽派』
(ち~と いい役よね~)
に してました。
無理に そう分かれた訳ではありませんが・・(;^_^A
夫婦で統一戦線を張ると 子どもは息がつまります。
それに夫婦の意見は違ってもいいのです。
だって別人格をもつ人間だから・・・
子どもも多分
リラックスして受験に望んだと思われます。
「いつもの塾の試験の方が難しかったよ」と
言っていました。
リラックスした方が 本来の力が発揮されやすいようですよ![]()
応援するにしても・・・
子どもが「しんどいな~」って言ったら
「しんどいな~」って受けとめてあげてね
「そんなこと言わないで 後少しだから頑張れ!」
って言うと
気持ちを分かってもらえてない不安に押し潰されますよ
あなたは 子どもを
潰したいですか
応援したいですか![]()
応援したいなら・・・
今は 子どもの気持ちを汲むことだけを考えて接していて下さいね
相手の気持ちを汲むには 自分にも余裕が必要
どうやってストレスを発散しましょうね
あと少し・・・
子どもの健康管理と精神的サポートを頑張れ
親![]()
