こんにちは

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

今回は

「痩せる食生活を習慣化 ダイエットサポートの効果的アプローチ方法」

をシリーズでお届けしていきます☺️

 

 

ダイエットメニューを

提供しているあなたは、

お客さまを「痩せさせるぞ🔥」

という強い思いを持っていると思います。

 

 

もちろん、

ダイエットを目的に来てくれているので、

お客さまを痩せさせることが

私たちの仕事であり、

絶対に叶えるポイントと言えます。

 

 

ですが、もっと大切なことは、

お客さまをリバウンドを

させないことだと思いませんか❓

 

 

 

ダイエットサポートを通して

痩せるのはもちろん、

痩せやすい食事を習慣化することで

リバウンドさせないサポートになります✨

 

 

ということで

習慣化についてお話していきます☺️

 

 

 

 ダイエットの鍵は習慣化

 

期間限定のダイエットからの卒業に導くには、

習慣化していくことがわれわれの

最もやるべきことだと私は考えています。

 

 

皆さんは、習慣化するためには

どれくらいの日数がかかると思いますか?

 

 

 

 

私はリバウンドさせないカギは

習慣化だと思っているので、

習慣化に関する書籍をたくさん

読んでいるんです。

 

 

それらの書籍にも

期間については色んな説がありますが、

 

 

例えば、

新しい習慣は21日で身に付くという

「21日ルール」神話があります

 

 

「21日ルール」は、

1960年に米国の形成外科医、

マクスウェル・マルツ医師著の

『Psycho-Cybernetics』に記されています。

 

 

マルツ医師は、

 

「通常、心の中でわかるまでの

変化をもたらすためには、

最短で約21日以上かかる。

 

 

例えば、整形手術の後には、

彼の新しい顔に慣れるまで、

約21日かかる。

 

 

腕や脚が切断された場合、

幻肢(まだ腕や脚があるかのような感覚)

は約21日間持続する。

 

 

新しい家に住む人は、

それが自分の家のように感じるまで、

約3週間は住む必要がある」

と説明していますが、

 

 

実際、どうなのでしょうか? 

 

 

習慣とは、考えずとも、

反射的にできるようになる事が必要です

 

 

小さな習慣については21日間で

完全に形成されるかもしれませんが、

もう少し複雑なことに関しては

さらにずっと長い時間がかかると

思いませんか??

 

 

ということで、次回は

習慣化するまでの日数について

わたしが1番しっくりきた考えたについて

ご紹介したいと思います。

 

 

お楽しみに!

>>続きはこちら

 

 

 

関連記事>>

集客の考え方から発信の仕方まで 一通り学べたので大満足です。

ダイエットカウンセリグアカデミーではどんなことを行っているのか?

 

 

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Instagramにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

フォローしてね