こんにちは
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
日本ダイエットカウンセリング協会
では、初回カウンセリングで
ものすごく細かく細かくヒアリングを
行うように指導をしています。
その内容を実は、
公式LINEにて公開しているのですが
「こんなことまでヒアリングするのですね!!」
と97%くらいの受講生に
驚かれています( ´艸`)!
ヒアリングをとことんする訳は?
そのくらい、
お客さまの背景全てが見えないと
的確なアドバイスをすることって
できないんですよね・・・。
例えば、
職業にしても
・就労時間
・通勤手段
・職場の環境
・仕事上の立場
などを聞かなければいけません。
職場の環境によっても、
食事のアドバイスもガラッと変わりますし
立場によってストレスの度合いも変わってきます。
なので、細かく細かく
ヒアリングを行う必要があるのです。
ちなみに・・・
ダイエットのお客さまに
食事のアドバイスをするとき
どんなことを気をつけていますか?
この質問をすると、
・しっかり話を聞く
・お客さまの話を否定しない
・できていることを褒める
などという回答が
出てくるかと思います。
どれも素晴らしい回答なのですが、
ぜひこの中に、
【押し付けない】
というワードを入れていただきたいです!
というのも、
押し付けてしまっては
【反発】が生まれるため
結果が出づらくなるからです。
押し付けないダイエットアドバイスとは?!
とは言え、
この【押し付けない】というのが
難しく感じている人が多いですよね。
なので、
どのようにするのか?
今日はひとつだけご紹介いたします。
それは・・・
お客さまに食事法を
決めていただくことです!
「えっ!?」
っとなるかもしれないのですが、
言い換えると
お客さまに理想の食事法をする!
と言っていただけるように、
言葉巧みに誘導をするのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
例えていうなら、子供に
「1+1は?」と聞き、
「2」と答えてもらう感じ。
この、「2」と答えて
もらえるまで質問をし続けるのです。
すると、お客さま自身が
お客さまの口で答えているので
押し付けていることにはならないのです。
どのように質問をすれば、
答えが返ってくるか
何度もトライしてみてくださいね^^
さらに詳しくはLINEで動画解説しています↓↓↓