こんにちは、
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
ダイエットのお客さまで
ご飯を食べないと便が出ない…
という方、いらっしゃいませんか❓
ご飯を食べたら便が出る。
ということを理想だと
思われている人が多いかと
思うのですが、実は・・・
押し出されて便が出る状態は
理想ではないのです😭
そもそも押し出されて出る状況自体
食べ物を食べすぎている可能性が高く
ダイエットには不向きな状況・・・。
というように
腸内環境とか腸活など
情報が溢れかえっていますが
ダイエットの状況に
適しているか?は
また別問題になるのです。
ということで
日本ダイエットカウンセリング協会
ではお客さまのダイエットサポートを
スムーズに行うために
顧問管理栄養士の先生が
監修してくださっている資料や
腸、便の専門家作成による便の資料など
ダイエットに特化したものをご提供しており
先日、よりメンバーが
ダイエットサポートに活用
しやすいように便の資料を
バージョンアップしたので
そちらの資料を的確に
活用できるように
“便の資料解説セミナー”を
開催いたしました💡
講師を務めてくださったのは
腸もみ専門サロン代表
腸活ダイエット専門
長谷川恵利子さんと
うんちを紐解くダイエット
みるみる痩せるうんち勉強会
講師中島裕香 さん
現役でダイエットサポートを
行っているお二人だから伝えられる
便の知識をお伝えくださいました。
便の状態といえば
英国ブリストル大学のHeaton博士が
1997年に提唱した
大便の形状と硬さで7段階に分類する指標
ブリストル便性状スケールを
活用されている方が多いかと思いますが
見極めができないお客さまも
多くいらっしゃいましたので
日本ダイエットカウンセリング協会
ではよりわかりやすく
オリジナルの分け方をおこなっております。
さらには、
便の違いがわかっても
ダイエットにどう活かしていくか?
改善するためには
どのようにアドバイスするべきなのか?
サポートする側もしっかり理解できるように
便の状態に合わせた
改善方法を資料にまとめ
考え方、活用方法を学びました。
セミナーにご参加いただいた方から
このようなご感想をいただきました↓↓↓
ダイエットにはダイエットにあった
腸活方法があります💡
具体的な内容については
また改めて記事を書きますね☺️
4月!新たな企画にむけ
現在準備をしております✨
詳しいことが決まり次第LINEにて
お知らせいたします💡
お楽しみにー😍↓↓↓