らく楽福祉会グループのブログ -2ページ目

らく楽福祉会グループのブログ

入所者・入居者・利用者さんの、らく楽な笑顔いっぱいの日々を紹介しています。
~私たちに命をつないでくれたご高齢者の皆さんに感謝をこめて~

みなさま!こんにちは!

 

 ☆+:;;;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ☆+:;;;;;:+☆

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

  (●*>凵<p喜q)*゜・。+

 

 

では、

”らく楽 十川”の様子を紹介しますね!

 

 

.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜

 

 

 


 

<おやつレク>

おやつにサンドイッチを作りました。

ゆで玉子やパンを切ったり、

マーガリンやホイップを塗るお手伝いをしていただきました。

手袋をしているので包丁を持つと

おぼつかないところはありますが、上手に切れました。

自分達で作ったサンドイッチは美味しかったそうです。

また機会があったら作りたいと思います。

        

 

 

 

 

 

 

 

 

<書き初め>


書き初めをしました。
見本を見ながらですが普段、

筆を持つことがないのにも関わらず上手なのに驚きました。

(中には、下敷きにしている方もいらっしゃいますが…)
一年、ケガなく病気なくお元気で過ごせますように。


遅くなりましたが2025年も

グループホームらく楽十川をよろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

記事原稿:佐達

 

 

みなさま!こんにちは!

 

  (●*>凵<p喜q)*゜・。+゜

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

  v( ̄∇ ̄)ニヤッ

 

 

では、

”らく楽 丸亀市役所前”の様子を紹介しますね!

 

 

 *・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・

 

 


        新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回のブログは元旦に行った、

新年会のイベントの様子をご紹介いたします。


まずは新年のご挨拶です。

「今年も一年、楽しく元気に過ごしていきましょう!」

の声の後にゲームの始まりです。


「すごろく」「福笑い」「かるた」の

テーブルに分かれてゲームスタート!


皆さん童心にかえったようにお正月の

ゲームを楽しんでいました。


ゲームの後はビンゴ大会です。

「なかなか数字が揃わないな~」

「あとひとつでビンゴだ」と

 

皆さんビンゴカードに集中しています。

さて景品はゲット出来たのかな?
  
         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントの最後はお待ちかねの美味しいおやつの時間です。

お正月という事で手作りのお汁粉と抹茶ケーキを

召し上がって頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

文章:神原

写真:橘、樋口

 

 

 

 

みなさま!こんにちは!

 

 ↑(●^Д^●)乂(●^Д^●)↑

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”を

ご覧下りありがとうございます!

 

 (●´艸`)´艸`)´艸`)

 

 

では、

”らく楽 一宮”の様子を紹介しますね!

 

 

*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*

 

 


       12/24 クリスマス会 
皆さん楽しみのケーキ作りから始まりました。

果物、生クリームたっぷりで

ボリューム満点に仕上がりました。

サンタとトナカイも登場し、

あったかグッズのプレゼントに身も心も温かくなりました。
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/28 お正月飾り
巳年の絵馬、破魔矢を皆さんでせっせと作りました。

今回はさらに小さく丸めた紙粘土を枝につけて

餅花を作ってみました。

和風の感じが良く出ていて玄関から福がやってきそうでした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/30 お米のせんべい作り 
ご飯を念入りにつぶして棒で薄く伸ばしました。

ふりかけや砂糖醤油をつけてレンジでチンして

パリパリにしました。

丸形の他に2025の数字を型取りもしました。

歯ごたえがしっかりあり美味しく頂きました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/1~6 お正月遊び
すご六、かるた、福笑いと懐かしい遊びを楽しみました。

今年は寒いお正月となりましたがすご六では

体を使ったお題もあり知らず知らずのうちに

体を動かすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/6 雪だるまの工作
風船に紙を貼って二つ重ねて雪だるまを作りました。

「シンプルだけど表情が難しい」

と言われていました。

背景にキャンプファイヤーと雪の結晶を貼るといい

雰囲気になりました。
 

 

 

 

 

 

記事:中原      写真:F、K、O

 

 

みなさま!こんにちは!

 

 わぁい ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

  ☆^▽^☆

 

 

では、

”らく楽 花園”の様子を紹介しますね!

 

 

☆+:;;;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ☆+:;;;;;:+☆
          
          
   新年に入り出かける機会が多くなるかと思いますが、

交通事故などに気をつけて楽しいひと時をお過ごしくださいね!

これからが冬本番!!、

今シーズンのインフルエンザウイルスは

感染力が強いようなので

体調管理など気を付けてくださいね!

今回はクリスマス会の様子をお届けします!
 

 

「今から、らく楽花園クリスマス会を始めま~す!」     

 

 

 

 

 

「らく楽第二保育園の5歳児のみなさんが

歌を届けに来てくれました~♪」(^-^)


園児さんが元気に歌っているのを見て楽しそうにされ、

最後はかたたたきの歌に合わせて

園児さんたちが利用者さんに肩たたきをしてくれました。
その時も嬉しそうにされていました。
 

 

 

 

 

「続きましてはかなでの会のみなさんによる演奏です」
「ジングル・ベル、真っ赤なお鼻のトナカイ、

サンタルチア、もろびとこぞりて」などの

クリスマスにぴったりの曲を演奏していただきました♪


アンコールではアメイジング・グレイスを

演奏してくださいました!
 

 

 

 

 

 

 

「次はらく楽第二保育園の園児のみなさんからの

クリスマスプレゼントです!」


利用者さん1人1人にクリスマスカードを

作ってきてくれました!


クリスマスカードをもらって嬉しそうにされ、

残念ながらクリスマス会に参加できなかった方には

お部屋まで届けに来てくれました♪
 

 

 

 

 

 

 

「最後は皆さんにクリスマスプレゼントをお渡ししま~す!」

職員がサンタとトナカイに扮してしてラクちゃんと

一緒にクリスマスプレゼントを配りました~!
クリスマスプレゼントをもらった方は

嬉しそうにされていました!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日はクリスマスなのでおやつはケーキです!」
今回はクリスマスなのでおやつに8種類のケーキを

用意してデザートバイキングを楽しんでいただきました。
 

 

 

 

 

 

「いただきます!」

 

 

 

 

「美味しいわ~♪」

 

 

今回のクリスマス会では

らく楽第二保育園の5歳児の園児さんと、

かなでの会のみなさんのおかげで

利用者様に楽しんでいただくことができました~ v(^^)v
 

おやつのケーキではお皿に好きなケーキを

何種類か選んでいただきお席に戻った後

美味しそうに召し上がっていたのが

見られたので良かったです。
来年のクリスマス会も利用者さんに

楽しんでいただけるように頑張りたいと思います♪

 

 

 

 

 


記事 筒井・松川
写真 入谷・津賀
 

 

 

みなさま!こんにちは!

 

  \(^o)(^0^)(o^)/ なかまぁ♪

 

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

を、ご覧くださりありがとうございます!

 

v(。-_-。)vブイッ♪

 

 

では、

”らく楽 多肥”の様子を紹介しますね!

 

 


**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

 

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


新年が始まりましたが大寒波がやってきたり、

全国でインフルエンザが大流行していたりと

悪いニュースもありましたが気持ちを

新たに今年一年頑張っていきましょう。

今回は年始に行った紅白歌合戦の様子をお送りします。
 

 

(*☆▽<)w。°ゎくゎく◇◆◇◆
         

 

 

 

 

 

応援にも力がはいっていますね。

 

 

 

 

 

歌いながら応援してくれている皆に手を振って答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にはみんなで集まって写真を撮りました。

 

 

記事:三原
写真:長尾
 

 

 

 

 

みなさま!こんにちは!

 

。(*^▽^*)ゞ

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

(。・_・。)ポッ(。・_・。)ポッ(。・_・。)ポッ

 

 

 

では、

”らく楽 八栗の里”の様子を紹介しますね!

 


☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆

 

 

 


      新年あけましておめでとうございます。



謹んで新年のお慶び申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとっても実り多き一年となりますよう、

心よりお祈り申し上げます。





本日は入所者様にお正月準備をしていただいた様子を

お伝えしようと思います。

 

 


八栗の里の正面玄関前の花壇に

葉牡丹を植えていただきました。
    
 ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
                

 

 

 

 

 

「こんな葉っぱの葉牡丹があるんやな~」

「この葉牡丹がキレイなわ♡」

 

 

葉っぱが大振りのものや小振りのもの、

フリルになっているもの、
白色や紫色など、葉牡丹にもたくさん種類があります♪
 

 

 

 

「家に持って帰って植えたい!」
みなさんの目がキラキラしています☆
 

 

 

 

 

 

それでは植え付けていきましょう!
この日は気温が低く、

とても風が強い日だったため
暖かい服を着ていただいても寒いのではないかと

心配でしたが
「このくらい全然大丈夫!」と

皆さんとても逞しかったです…(*´▽`*)

 

 

 

 

配置を考えながら植えていきます。

 

 

 

 

 

 

「花や土を触るのは楽しいな~」
「昔は自宅でもたくさん植えとったんで(*´▽`*)」

 

 

お花が増えて華やかになりました!
大きく育ってくれますように…☆

 

 

 

 

 

そして年末にはお正月の寄せ植えが届きました。
入所者様に声をかけると、

お花が好きな方々が見に来られました。
 

 

 

 

 

 

「こんな菊があるんやな~」
「梅の蕾が膨らんどる!」

「蘭の花も見事やね~」
 

 

 

 

 

 

記念撮影をしていきます♪
「印刷してちょうだいよ!部屋に飾るけん」

とおっしゃる方も
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花を前に皆さん良い笑顔♡
まだまだ寒い日が続きますが、

今年も皆さん元気で過ごしていきましょうね!
 

ィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
          

 

 

 

記事原稿・杉本

 

みなさま!こんにちは!

 

(*☆▽<)w。°ゎくゎく◇◆◇◆

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

  .+゚.+゚(o(。・д・。)o).+゚.+゚

 

 

では、

”らく楽 国分寺”の様子を紹介しますね!

 

 


*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 

 

 

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

 ヾ(@^▽^@)ノ
          
本年(2025年・令和7年)は巳年(みどし・へびどし)です。
一般的に知られているのは十二支の「巳(み)」ですが、より正確には干支は「乙巳(きのとみ)」とされます。
乙巳(きのとみ)の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になると考えられているそうです。
今年は災害も少なく、

皆さんがHAPPYな一年でありますように☆
今回もデイサービス国分寺の様子をご紹介致します。
 

 

 

 

 

皆さんが楽しみにしているおやつを

毎日提供させていただいていますが、
毎月季節を感じていただけるような

おやつ作りも行っています。
先月はクリスマスがあったので

マフィンを使ったクリスマス仕様のおやつを作りました!
 

 

 

 

 

 

インスタ映えするような

デコレーションおやつは食べるのが勿体ないぐらいです
皆さん「美味しいわぁ。」

「豪華なおやつやなぁ。」と

喜んで召し上がられていました♪
今月のおやつ作りも楽しみにしていてくださいね♪
 

    Ψ(☆w☆)Ψ ケケケッ
          

 

 

 

 

 

記載者・國宗
                                          写真撮影者・ 岡坂、天野
 

 

みなさま!こんにちは!

 

(●^U^●)

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

(★ ̄∀ ̄★)

 

 

では、

”らく楽 新田”の様子を紹介しますね!

 

 

 

  *゜.+:。o○o。ヘヘ∈・^ミβ"*゜.+:。o○o。

 

 

 12月20日 「出張デパート」

 

本日は久しぶりに出張デパートの

あすひら様が来て下さいました。

 

あすひら様の車が到着し、

荷物を運び入れ始めると

「なんが来たんな」

と皆様そわそわ。

「新しいズボン買おうか…」

「お菓子どっちにしようかの」等、

皆様悩みながら商品を選ばれておりました。


        

 

 

 

 

 

 

 

 

2月25日 「クリスマス会」

クリスマス会を開催いたしました。
「苺のケーキがいい」とリクエストがありましたので、

苺もちゃんと全員分用意。


生クリームをぬり、苺を飾り、

と手分けしてケーキを作りました。


「やっぱ苺はええなぁ」と

苺のケーキは好評でした。
ケーキの後は体操したり、歌を歌ったり、

そして最後にプレゼントをお渡しし、

皆様でわいわい過ごせました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事原稿:小西

 

 

みなさま!こんにちは!

 

 ヽ(・∀・人・∀・)ノやぁ!!

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

  v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ
          
       

では、

”グループホーム らく楽一宮”

の様子を紹介しますね!

 

 

 ゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚

 

 

 

出張デパート あすひらさん

「あすひら」さんがやって来てくれました。

久しぶりですが職員さんとも

何となく顔なじみになりましたね。

皆さん思い思いに並んでいる品を手に取って品定め中。
「これサイズどうかな」

「これは好きなお菓子やわ」
お会計を済ませた両手には欲しかった商品でいっぱい!
お買い物楽しめましたね(^▽^)/
 

   

 

 

 

 

 

 

 

 園芸レク

チューリップの球根を植えました。

今年は例年に比べるとちょっぴり植付時期が

遅めなので心配ですが・・・・。

施設西側の庭にチューリップ用のスペースを確保、溝に
10cm程度の間隔に球根を置いていきます。

「こんな感じでえんかな?」
ピンク、黄色、混合色の全部で60球を植えました。

春が待ち遠しいですね
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆず湯

12月21日は「冬至」
ゆず湯に入って温まりましょう!

お風呂場の中はゆずのいい匂いがいっぱい。
運気が上がりますように!
 

 

 

 

 

 

クリスマス会

メリークリスマス!今年もグループホームに

サンタがやって来ました!

今年のサンタはなんと「女性」?でした(笑)
フルーツたっぷりのケーキを皆さんで作って

食べたりサンタさんからプレゼントをもらった後は

記念写真を撮ったり。

とても楽しいクリスマスでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事原稿:新井

 

みなさま!こんにちは!

 

サンキュ(* ゚̄ ̄)/・・・・・・・♪

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます。

 

   (人´∀`).☆.。.:*・

 

 

では、

”らく楽 十川”の様子を紹介しますね!

 


 。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜

 

 

              
   <ゆず湯>

冬至の日にゆず湯に入りました。
ゆず湯には、

体を清めたり邪気を祓う意味もあるそうです。
「今日はいつもと違う」と言いながら入られていました。
風邪に負けず冬を越しましょう!
      

 

 

 

 

 

 

<避難訓練>

避難訓練をしました。何回しても訓練は緊張します。
そのあと、デモ用消火器をお借りして(中身は水で)

使い方を教わりました。


全国的に乾燥で火事が増えていますから、

こちらも他人事ではありません。
施設の中から利用者が「何をやっているのか?」

と不思議そうな顔をして覗いていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事原稿:佐達