今回はわらび餅を作りました♪ らく楽国分寺 | らく楽福祉会グループのブログ

らく楽福祉会グループのブログ

入所者・入居者・利用者さんの、らく楽な笑顔いっぱいの日々を紹介しています。
~私たちに命をつないでくれたご高齢者の皆さんに感謝をこめて~

みなさま!こんにちは!

 

ナカマ!((( ^-^)爻(^-^ )))ナカマ!

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

v(。・ω・。)ィェィ♪

 

 

では、

”らく楽 国分寺”の様子を紹介しますね!

 

 

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 

 

梅雨入りして、

じめじめとした日々が続いていますが

雨の降る音を聴きながらゆったりとした

時間を過ごすのもまた癒しの時間となりますね。


梅雨があけると蝉の声も聞こえ始め、

夏真っ盛りが訪れます。

寒暖差に気をつけながら楽しく夏を満喫したいですね。


今回のブログでも

小規模多機能のご様子をご紹介いたします。
 

 

 

毎週バランスを考えた

ご飯作り又はおやつ作りを行っています。


皆さんから食べたいおかずやおやつの要望を聞いて

計画を立ててから作っていますが、
今回はわらび餅を作りました。


わらび餅はわらび粉からつくるお餅ですが、

わらび粉の作り方はご存知でしょうか。

調べてみると、まずワラビの根を掘り起こし、

叩いて、ほぐして、洗って、デンプンを取り出し乾燥させ、

 

それがわらび粉となるそうです

わらび餅はそこから付いた名前だったのですね。
 

 

完成した水わらび餅がこちらです。
ぷるぷるとしたお餅に

きな粉がたっぷりと付いていてとても美味しそうです。
 

(○●^▽^●○)./

 

 

 

 

 

別日のおやつ作りでは、チョコレートムースを作りました。
ココアがかかっていて、甘くて美味しそうですね。
 

 

 

 

 

ごはん作りでは、お赤飯と肉じゃがを作りました。
じゃがいもの皮をむいてもらったり、

にんじんや玉ねぎをきってもらったり、

皆さんで分担しながら作ります。

「これくらいの大きさでいいかなぁ」

「大きくても美味しいで」と

会話もしながら楽しく作り進めていきます。
 

 

 

 

 

出来上がったお料理がこちらです。
豆腐とわかめのお味噌汁もついて、

ボリューム満点のランチとなりましたよ♪
 

 

 

 

出来上がったお料理を皆さんで揃っていただきます。
「うわぁ、良い匂いやなぁ。」

「味噌汁も良い味やわぁ」と

喜んでおられました。
美味しそうに笑顔で食べている様子をみていると、

こちらも嬉しい気持ちになりますね。
お赤飯も上手に炊けています。
 

 

 

 

 

 

また別日には、

和菓子屋「森上屋」さんの

どら焼きと大福をテイクアウトしました。
「森上屋」さんのどら焼きは、

とっても大きくてお顔と比べてみると

その大きさがよくわかりますね。
中にはあんこがたっぷりと詰まっていて

とても美味しそうですね。

 

 

 

 

皆さん揃っていただきます。
大きな口を開けながら召し上がられました。

「美味しいな~」と喜んで頂けましたよ♪
とってもいい表情ですね!
 

 

 

 

 

 

 

最後に5月~6月にかけて作られた貼り絵のご紹介です。
毎月季節に合った貼り絵や飾り物を変えて

小規模ホールに飾っています。


指先を使った細かな動きや配色を考えながら

制作することは脳の刺激となります。


これからも皆様に楽しんでいただけるような

レクリエーションを行っていきたいです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記載者 國宗

 小規模写真撮影者 高國、奥田、ドゥウイ、松原