みなさま!こんにちは!
*.゚+ヾ(●´・ω・)(・ω・`●)ノ+.゚*
本日も
”らく楽福祉会グループのブログ”
を、ご覧くださりありがとうございます!
((( *~∇~)爻(~∇~* )))
では、
”らく楽 十川”の様子を紹介しますね!
゜.+:。o○o。ヘヘ∈・^ミβ"*゜.+:。
≪R5.2.13≫
<お地蔵さんのよだれかけ>
職員との談笑中に、
地域交流で“お地蔵さんのよだれかけ”を
作ることになったという話題になり、
利用者様に
『昔話の笠地蔵のことを知っていますか?』
と聞いてみたところ、
不思議そうな顔をされました。
『何となくだけど、
雪の日にお地蔵さんの側を通った人が、
お地蔵さんの頭に雪が積もっているのを見て
“冷たいだろう、寒いだろう”と、
笠を被せるような話だったかなぁ?』
と聞くと
「昔話の本で見たことがあるように思うけど、
赤いよだれかけだったような…?」
こちらが
『お地蔵さんは、
赤いよだれかけをしていることが多いから、
ちょっと作ってみませんか?』
と女性の利用者様に声掛けすると
「出来るかなぁ?」
と言いながらも、針に糸を通して布を渡し
『この辺りを縫ってみましょうか』と言うと「久しぶりだ」と喜ばれていました。針の滑りをよくする為に、頭に持っていくところなんてやはり、昭和の女性ですね!
【文:寺井】