きなこたっぷりのおはぎ・・・ | らく楽福祉会グループのブログ

らく楽福祉会グループのブログ

入所者・入居者・利用者さんの、らく楽な笑顔いっぱいの日々を紹介しています。
~私たちに命をつないでくれたご高齢者の皆さんに感謝をこめて~

みなさま!こんにちは!

 

(〃 ̄ω ̄〃ゞ

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧くださりありがとうございます!

 

(=´▽`)ゞ

 

 

では、

”らく楽 国分寺”の様子を紹介しますね!

 

 

:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:.

 

 

朝寒いと霜が降りていたり、

雪がちらつく日もありましたね。


ただ、昼間は大分暖かくなってきたような気がします。
梅が咲いているのを見ると

春が近づいてきたのかなと思いますね。
コロナ禍はなかなか落ち着きませんが、

コロナに負けないようにしたいですね!


今回のブログでも小規模多機能のご様子をご紹介いたします。
 

(●´∀`)ノ+゜*。゜

 

 

 

2月3日は節分でしたね。

お昼ご飯に巻き寿司を食べた後は、

悪いものを追い出す為に新聞紙を丸めたボールで

鬼退治をしました。


「鬼は外、福は内!」

と言いながら大きな鬼をやっつけていきましょう!

 

(ノ´д`ノ。・ゎーぃ・。\´д`\)

 

 

 

 

「ガオー!」と言ってくる鬼達に向かって、

協力しながら頑張ってボールを投げていました。


投げたボールが鬼に的中!投げるのが上手ですね。
ボールが当たった鬼が弱まってきているのを見て

皆様楽しまれていました。


掛け声や笑い声もたくさん聞こえてきて

熱気と活気も見られました。
 

♪きゃっ☆(O ̄▽ ̄)O(O ̄▽ ̄O)

 

 

 

 

 

 

おやつタイムには「甘納豆」をご用意しました。

すると、鬼が再登場!


「あー、びっくりしたわぁ。」

と言いながら笑って鬼を吹き飛ばしていました。
邪気や悪いものを落としたので、

今年一年無病息災でありますように。
 

(*^U^)人(≧V≦*)/

 

 

 

 

 

 

 

毎週楽しみにされているご飯作り。
今回は肉じゃがと具沢山の味噌汁を作ることになりました。
肉じゃがと言えば

「おふくろの味」ですよね。
メイン食材のじゃがいもに多く含まれる栄養素で、

風邪や病気に対する抵抗力を強める

効果が期待できるそうです!

 

(〃^∇^)o_彡☆

 

 

 

 

まずは肉じゃがに入れるお野菜の皮むき

からしていただきました。

ゴロゴロしているのでケガしないように

慎重に皮を剥かれていました。


横で見られていた利用者様も、

途中から手伝ってくれました。
普段は料理をされなくても、

手先が覚えている為か、上手に剥かれていました。


五感を刺激し、手先を使う料理は、

認知症の予防にも効果的なので

これからも料理を作っていってくれたら嬉しいです。
 

ヽ(`(∀`(´∀`)´∀)´)ノ

 

 

 

 

肉じゃががコトコト煮込まれる音と良い香りが漂ってきます。

「お腹が空いてくるの~。」
「早よ食べたいわぁ。」

と言っていたら完成しました!
とても具沢山で、美味しそうですね!
 

♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)♪

 

 

 

 

「ホクホクで美味しいわ~。」

「良い味付けしとるで~。」

と満足そうに食べられていました。
一緒に作ったものを皆様で食べる喜びも、

料理活動の大事な要素ですね。

 

 

 

 

 

 

おやつタイムには、おはぎを手作りしました。

もち米から炊き上げるので、本格的です!

 

( ̄ー+ ̄)ニカッ!


手袋やラップなどを使うので

衛生面でも安心ですね。
人数分のおはぎをお1人で一生懸命丸めてくれました。

助かります!
 

 

 

 

 

完成したおはぎは、

きな粉もたっぷりで美味しそうですね。

 

 

 

 

「美味しそうやのぉ。きな粉の良い香りもするわ。」

と喜んでいました。

 

(人´∀`).☆.。.:*・

 

 

 

 

 

 

大きなおはぎをかぶりつきながら食べられました。

「あんこも入って美味しいなぁ。」

「何個でも食べれそうやわ~。」

と会話も楽しんでいました。
笑顔溢れる日々がこれからも続くように、

献立作りや楽しいレクリエーションを

企画していきたいと思います。
 

♪(゚▽^*)ノ⌒☆

 

 

 

 

 

次回は、

”らく楽 八栗の里”の様子を紹介しますね!

 

 

 

記事原稿:國宗  写真撮影:高國、ドゥイ

編集:S