みなさま!こんにちは!
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
本日も
”らく楽福祉会グループのブログ”を
ご覧くださりありがとうございます!
(*^ワ^*)
では、
”らく楽 一宮”の様子を紹介しますね!!
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
コロナウイルスが猛威を振るい、外出の機会がなくなり、
利用者様の楽しみがなくなっています。
「なんか楽しみを作らないかんな」と職員も頭を抱えます・・・
そんな中、
「施設内でお茶会するのはどうかな」と
女性職員から名案が。
そして、茶道が趣味の職員がいらっしゃるため、
その職員を中心にお茶会を開催!!
茶せん・抹茶・和菓子を用意。
また、お茶会の雰囲気を出すため、
机の上に赤い敷物を敷きます。
お椀も春らしい桜柄等の様々な種類を準備し、
準備も万全です。
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
いざ、お茶会開催。
自分で好きな柄のお椀をまずは選んでいただき、
「どれにしようかな。どれもキレイやなぁ」と
悩んでいます。
「この柄にしようかな」と思い思いのお椀を決定。
決めたお椀の中に抹茶を適量いれ、
その後お湯を入れます。
そして、茶せんを使い、お茶をたてていきます。
「こうやってやるんだったかなぁ」と
茶せんを握ると手が覚えていたのか、
上手にたてることが出来ています。
これには職員もビックリΣ(゚Д゚)
泡が立ち、出来上がったお茶と和菓子をいただきます。
「苦いけど、美味しい」と自分でたてたお茶は格別のようです。
男性利用者の方もお茶をたててみました。
「なかなか上手にたてれないもんや」と
茶道の難しさを知ったようでした・・
大好評だったお茶会。
また、皆でお茶をたてましょうね。
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
4/13は「喫茶店の日」。
1888年(明治21年)4月13日に
東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が
開業したのが由来とのこと。
みんなでコーヒーを味わっていただくため、
ゼリーを作りました!
コーヒー粉末とゼラチン・コーヒーフレッシュを用意。
まずは、
コーヒー粉末と砂糖を分量の水を熱しながら、
溶かしていきます。
その後、ゼラチンパウダーを入れながら混ぜます。
ゼラチンが溶けたら、
大きめのバッドに液をいれ、冷まします。
冷めれば、冷蔵庫にて冷やし固めれば、
ゼリーの準備は終了です。
2~3時間後、プルプルのゼリーが出来上がりました。
゚+.(・∀・).+゚.
そして、盛り付けです。
職員の小さなこだわり(?)ゼリーをブロック状にカットし、
喫茶店風に盛り付けていきます。
あとは、お好みでコーヒーフレッシュをかけて、いただきます!!
「美味しい。甘さも丁度いい」と
つるんと食べやすいゼリーは皆さんに好評でした。
次回、ココアやジュースなどを使って
違う味のゼリーを作ってもいいですね!
o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
外出も外食も新型コロナの影響で長い間出来ていません。
「そうだ、デリバリーでマックはどうでしょう?」
さすが、20代職員。
目のつけどころが違います。
(o^∇^o)
今日の昼食は「マクドナルドのハンバーガー」です。
皆さんメニューを見て、
食べたいハンバーガーを事前に選んでいました。
ポテトとジュース、ハンバーガーのセットを皆さんで頂きます。
大きな口を開けて、ガブリ。
「美味しい~~」 皆さん、いい笑顔。
久しぶりの外食もどきを楽しみました。
また、皆さんに喜んでいただける企画を考えますね。
お楽しみに~~~
(★ ̄∀ ̄★)
日中の気温が20℃を超え、
土いじりにはもってこいの季節がやってきました。
今日は、花(サルビア・マリーゴールドなど)、
さつま芋(甘くてねっとり安納芋)の苗をみんなで植えましょう。
庭先へ集合。
「どんな風に植えましょうか?」
「同じ花を1列にした方がきれいやね」
まずは、マリーゴールドから・・。
黄色とオレンジを交互に優しく植えていきます。
「サルビアとブルーサルビアは、同じ種類やから、
まとめて植えましょうか」
「それが良い」
土を掘る人と花を植える人と協力しあって頑張りました。
次は、ちょっぴり移動して、さつま芋の苗を植えます。
まず職員がお手本を見せますね。
「10本あるので、こんな間隔で苗は横向きにして下さいね」
なんだか難しそうですが、職員に見習ってやってみます。
なんとか植えることが出来ました。
美味しいお芋が出来ますように。
皆さん、お疲れ様でした。
(o゚▽゚)o゚▽゚)o゚▽゚)o ニパッ
次回は、
”らく楽 新田”の様子を紹介しますね!
記事原稿:港 写真撮影:職員 編集S