みなさま!こんにちは!
ヾ(@°▽°@)ノ
本日も、
”らく楽福祉会グループのブログ”を
ご覧くださりありがとうございます!
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
ではでは、
”らく楽丸亀市役所前”の様子を紹介しますね!
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
らく楽市役所前では、毎日、朝礼や夕礼で
らく楽福祉会グループの職員がつくった
”CREDO”を、
唱和しています!
ヾ( ̄∇ ̄=ノ
順番にひとつずつ唱和していくことで
職員も一日の初めや終わりに区切りがつき、
また、新たな気持ちで職務にあたれます!
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
本日のお題は・・・
”お客様に”
職員は、真剣な表情で唱和していますよ!
クレドの内容のように
皆さんと、信頼関係をより良く築けるように努力していくしだいです。
( ̄▽+ ̄*)
続いては、職員研修の様子です!
らく楽職員は、勉強熱心!!
もちろん、皆さんを守るためです!!
o(〃^▽^〃)o
この日の課題は、感染症について。
”嘔吐物処理をマスターしましょう!”
です!
もちろん、職員は知識はありますが、改めて細かいところまで
再確認です!
v(。・ω・。)ィェィ♪
では、実際にお着替えをしてやってみましょう!!
O(≧∇≦)O
タオルを嘔吐物に見たてて、事前に準備していたビニール袋へ
外から内側へ広がらないように入れていきます。
こんな感じ・・・
んっ・・・ただの不法投棄に見える・・・
写真ではうまく伝わらないか・・・(^▽^;)
最後は、自分が着ているエプロンなどもなるべく素手で
触れないように丸めてビニール袋に入れて縛ります。
もちろん、周りの職員も
「こういう風にすれば、もっといいんではないか?」
と、意見を出し合いながら研修は進んでまいりました。
(人´∀`).☆.。.:*・
最後は、しっかり手洗いをして研修を終えました!
(*゜▽゜ノノ゛☆
そして、大事なのは加湿器!
乾燥は、感染源の病原菌が大好物!!
乾燥した状態をなるべく作らないように加湿器を設置しています!
感染源経路の遮断とは・・・
①病原菌(病原体)を持ち込まないこと
②病原菌(病原体)を持ち出さないこと
③病原菌(病原体)を広げないこと
です。
そのためには、
手洗い・うがいを推奨し、環境の清掃が重要になってきます。
これからも、
らく楽丸亀市役所前では、職員研修に力を入れていきたいと思います。
*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
次回は、
”らく楽 一宮”の様子を紹介しますね!