交流戦も終了し、今日を含めて4日間休みがあります。
その間、リーグ戦再開に向けて調整していくのでしょうね。
今日は、盗塁成功率について。
前回の記事(5月23日現在)はこちら をどうぞ。
今回、交流戦終了した段階ではどうなったのかというと。
・聖澤選手:0.833(盗塁数:25)
・本多選手:0.783(盗塁数:18)
・片岡選手:0.682(盗塁数:15)
今回は荻野選手は怪我の為、数字を省かせていただきました。
(復帰したら、また追加します。)
もう1つ、盗塁するのに必要な数字。
出塁率でございます。
・聖澤選手:0.298(打率:0.254)
・本多選手:0.389(打率:0.328)
・片岡選手:0.301(打率:0.237)
これを見てると、まずは聖澤選手。
塁にでたら、相当な確率で盗塁してませんか?
これはかなり凄いかもしれませんね。
このあたりは、評価するべきなのかもしれません。
そして片岡選手。
この両数字を見ても、不調であることははっきりしてきますよね。
西武浮上の鍵のひとつに、片岡選手の復調があるのには
間違いなさそうです。
片岡選手と対称的なのが、本多選手。
本当に今年はいい働きをしております。
川崎選手が凡退しても、本多選手が出塁→盗塁。
内川選手のタイムリーって場面も、何度もありましたからね。
怪我をしないで、年間通じて活躍して欲しいものです。
ところで、管理人。
最近になって、いろんな指標があるので、
ずっと気にはなってました。
「OPS」や「QS」という指標は知ってしまいしたけど、
「XR27」や「RC27」って何?
それに「WHIP」や「DIPS」は何の指標?
そこから始まり・・・。
調べていたら、「XR27」と「RC27」の違いって何?
「1人の打者9人で構成した時、1試合で何点とれるか?」
その「求めているもの」は同じなのに、式が違うし・・・。
何が違うねん!
そう思いながら、式の中身を少しのぞいてみました。
XRの方が、安打をより細かく(2塁打や3塁打)して計算してますね。
そんな感じに思えました。
これを調べていたら、かなり頭痛がした管理人です。
(理系出身者です。情けない話ですが。。。)
管理人の体調がよければ、もう少し色々調べたのですが。
最近ですよね。
ここまで色んな指標がでてきたのって?
それとも、私が知らなさすぎたのでしょうか?
では・・・。
↑
気に入りましたら、押していただけると嬉しいです。
(ランキングに参加しております。)