交流戦、前半を終了しました。
ホークスはというと、10勝2分け。
引き分け挟んで10連勝という結果。
そして、例年どおり(?)パ・リーグのチームが上位を占めてます。
ロッテだけが・・・って感じになってますが。
セ・リーグでは中日だけが勝ち越してますよね。
そして、ホークスの交流戦チーム打率0.274(2位)。
チーム防御率1.02(1位)
なんだ?今の強さは?
正直、そう思う訳です。
昨年までなかった事を考えてみる。
そして、ひとつ思いついたのが、
「選手同士が、良い意味で競争してる」と思ってます。
先日のヒーローインタビューにて。
松中選手が、「本当はレギュラーとして出たい。」と。
だけど出れない現状です。
そういったベテランを巻き込んだ「競争意識」ってあったかな?と。
個人的には、福田選手も頑張っているのが嬉しい限りです。
多村選手の代役で昨日も出て、仕事しています。
そして、長谷川選手もですよね。
確かに、野手陣は補強はしました。
(個人的には、ドン引きするくらいでした。本当に。
補強という意味では、FA2選手はまだ理解できましたけどね、当時は。)
だけど、補強しても活躍しない例もあります。
それを散々みてきてもいましたので・・・。
今のところ、その補強した事と、レギュラーとまではいきませんが、
若い選手が少しずつ出てきつつあります。
投手陣もそうかなと。
先発の山田・岩嵜両投手が頑張っているからこそ。
他の投手にもいい刺激になっていると思ってます。
そういった事って昨年にはなかったなぁ。
そう思ってみている管理人です。
それともう1つ思う事。
今年はボールが変更になり、色々と野球が変化してますね。
昨年までとは違い、「ただ打つ」だけではダメなのかもしれません。
走塁面も含めて、小技もきっちりできるチームが勝っていくのかな。
そういう意味では、「送りバント」の成功も1つの鍵を握りそうです。
個人的にはそう思ってなりません。
あとは投手力を含めた守備面ですよね。
守備力が、モノをいいそうな気がなりません。
これだけ点がとれないのなら、余計な点を与えてはいけません。
そういう意味では、余計なエラーもしてはいけませんよね。
投手で言うと、余計な四死球もそうなりますね。
いかに効率よく点をとり、いかに失点を防ぐか。
今年の戦いは、そうなっているのかもしれません。
そのあたりに注目したいと思ってます。
つらつらと、大した知識のない管理人が、
間違った内容を書いているかもしれませんが、(Σ\( ̄ー ̄;)
ちょっと思った事を書いてみました。
そして、失礼な発言等ありましたら申し訳ありませんでした。
では。。。
↑
気に入りましたら、押していただけると嬉しいです。
(ランキングに参加しております。)