盗塁プロジェクトとあれこれ | 野球呟き日誌

野球呟き日誌

ソフトバンクホークスいや野球をこよなく愛してやみません。ときおり脱線しますが。

おはようございます。

今日はホークスが試合がありません。

だけど、記事にしたい内容があったので。


昨日、Goingの企画にて、「盗塁プロジェクト」がありましたよね。

見ていて、本当に面白かったです。


本多選手のスパイクの件は、スパイク特集をしてる雑誌で見たことがあって

そんなに軽いスパイクでないのは知っていたんです。


「重さを感じて走りたい」


えっ?普通、逆なのでは?って思ったので、

覚えていたんですよね。


スパイクの刃もそうですよね。

川崎選手のと比較すると一目瞭然でしたね。


VTRを見ていた江川さんが、「昔のスパイク」って言ってましたよね。


言われてみれば、そうかもしれないって思いました。

本を見ているときは、そこまで思わなかったのですが。


本当に、亀梨さんが余裕でアウト。

盗塁の難しさや奥の深さを実感した内容でした。


盗塁ってただ足の速いだけではダメとは、よく言われていること。


というより、「野球は頭をつかえ」とよく言っている

野村克也氏の言葉も思い出した、管理人です。

そのとおりの内容でしたよね。


個人的に思ったことですが、この話。

本多選手だけでなく、片岡選手や他の選手も知りたいですね。

選手によって違ってくるでしょうし、年々変化しているでしょうからね。



あとこれはネットの記事で見つけたのですが。

この中の馬原投手のコメントが「そうか」って思う内容でしたね。


「先発とリリーフでは、体のつくり、特に筋肉の質がまったく変わってきます。

陸上に例えるなら、リリーフは短距離選手で、先発は長距離ランナー。

その中で3年以上リリーフをやってしまうと、

体を作り直すのが非常に難しくなる」

読んでいて今更気がついた管理人(ノ_・。)。


このコメントを読んでいるだけでも、中継ぎから先発への転向が

いかに難しいか、っていうのがわかりまし。


まだ読んでないよって方、こちら からどうぞ。

(記事の内容は攝津投手の先発転向についてです。)


最後にホークスの話ではないのですが。

昨日ノーゲームのロッテvs巨人の試合にて。


渡辺俊介投手のワンエルドピッチ。

あれは俊介投手でないと、見れないプレーです。

完全に「地面について」ますもんね。

あんなワンエルドピッチは他では見れません。


あとはヘッドスライディングかな?

あれは面白かったです。


見てみたい方は、「パリーグチャンネル」でみてください。

純粋に野球ファンとして楽しめますよ。


あんまりまとまりのない内容となりましたね。

すいませんでした。

(いつもの事だよ、管理人!とは言わないで(ノ_・。)。)


ホークスは明日から中日戦です。

勝てる時に勝っておきたいです。

このままではいかないでしょうし、いずれ悪い時もでてきますから。


なので、勢いのある今は、連勝を狙って欲しいですね。


では・・・。




にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ
にほんブログ村

     ↑

気に入りましたら、押していただけると嬉しいです。

(ランキングに参加しております。)