冬に行方不明になったもの~収納方法とラベル~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 ちょうど1年位前。

 冬が終わり、

 冬物と春物を入れ替えるときに、

 “冬物” と書いたBOXに、

 手袋・帽子・イヤーマフetc

  冬小物をまとめて、

 シューズクロークに置きました。

 

 昨年、冬の初め。

 「そろそろ手袋が恋しいなぁちら・・」

 手袋出しておこう~

 そう思って、

 仕舞ったはずの場所を見たけど……

 「ないっ白目

     あっちかなぁ!?

   こっちかなぁ!?

   どこ仕舞ったんだっけ片福面と一緒」

 

 すっかりBOXの存在を忘れ、

 しばらく行方不明で、捜索願を出してましたきゃー

 

 たまたま、ブーツを出そうとしたときに

 「この箱……なんだっけ!?」

 そう思って開けてみたら、

 捜索願を出していた手袋でしたえええー!!

 

 シューズクロークに置いたBOXには、

 “冬物”とだけ書かれていたけど、

 冬物=手袋・帽子etc

 と連想できなくて、見つけられなかったんです汗

 

 これは失敗だなぁ……パンダ残念

 

 そもそも、年に1~2回しか開かないから、

 中身を記憶しておくより、忘れちゃう確率が高い。

 

 小物しか入ってないから、

 BOXにも余裕があるし……

 もったいないし……

 行き場を失った、

 住所不定の空気入れ(プール・浮き輪用)もあるし……

 

 冬小物と夏小物を、

 一緒のBOXに入れましたキラキラ*

 

 これなら、年3~4回は開けるかな!?

 

 冬小物を出す → しまう。

 夏小物を出す → しまう

 

 夏小物を仕舞ったときに、

 自然と手袋も目に入って、

 「あっそろそろ手袋が必要な季節だなぁ~」

 冬物の存在を感じて、

 忘れないんじゃないかなぁ*happy*

 

 そう思って、

 ラベルも作り直しましたハート

 

 “冬物”から“季節物”へ変更。

 中身も書いたから、

 これなら忘れないよねっチラ

 

 上手に使えないってことは、

 合わないってこと。

 

 収納した物と、収納場所が合わない。

 中身がわからない(分かりにくい)。

 収納したことすら忘れちゃうエクササイズ

 

 忘れちゃうのは、かなり重症だけど、

 お片付けをして、

 何度も、収納場所を変えているうちに、

 分からなくなってしまうことも結構あるんですほっ

 

 使い難かったら変えてみよう線

 1つ、1つ変えていくうちに、

 自分のピッタリが見るかるはずわーぃ

 

 PS:最後まで読んでくれてありがとうpyon*

 にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村