”クローゼットの見直し&お片付け。” | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 衣替えの時期になると……

 

 ごちゃ――あせる

 ぐちゃぁ―――あせるあせる

 

 引出ケースの手前には、

 2階のウォークインクローゼットから持ってきたけど、

 着なかった夏物の服と、バックが置かれたまま……ぶっwww

 

 今年は、暑かったり寒かったり、

 気温の差が大きかったけど、

 さすがにもう半袖は着られない気温になりました。

 

 sei衣替えsei

 毎年、毎年、

 「簡単に済ませたいなぁ線」

 と思うけど、なかなかコレという方法に出会えず、

 毎年、季節ごとに試行錯誤。

 

 1階和室のクローゼット(日常服)と、

 2階ウォークインクローゼット(季節外)。

 上手く使いこなせていないような気が………

 

 季節が変わるたび(年3~4回)、

 1階と2階の服の入れ替えが地味に大変ですあせる

 

 子供服は、1階のクローゼットだけで、

 衣替えが出来るようになって、すごく楽になりました音譜

 

 季節の変わり目、

 「今日は、ちょっと寒いなぁ(暑いなぁ)……」

 そんなときでも、日常服が掛かっているハンガーの

 下にある引き出しを開けると、

 季節外のお洋服が入っているので、即対応出来ます*happy*

 1階のクローゼットだけなら、入れ替え不要なんですよね。

 これはもう、何度も思いました。

 

 でも……服の枚数が多くて何度も挫折パンダ残念

 少しずつ減り続けているけど、

 1・5畳分のスペースに収まるほどはまだ減ってません。

 雪国だから、完全防寒の真冬仕様の服が必須で、

 どうしてもかさばってしまいます。

 

 でも……

 あっという間に終わる、

 子供服と同じ仕組みがいいなぁ線

 なるべく、1階のクローゼットにまとめて、

 少しでも衣替えの手間を減らそう!!

 

 ハンガーに掛けることを考えると、

 1年分のスカート類を1ヶ所に掛けるのは不可能。

 かさばるコート類も無理。

 かさばるセーター類は……さらに服が減れば可能かな!?

 現状無理なところもあるけど、

 クローゼットの整理をしたら、

 畳んで引出ケースに入れられる夏服は収まりそう。

 冬服の分も2ケース確保して、

 春~秋は、ほぼ衣替えなしに出来そう音譜

 

 片付け終えて……

 

 バック類が多いなぁ……

 2階のウォークインクローゼットに仕舞っていた分も、

 1階のクローゼットにまとめました。

 我が家のバックはここだけ。

 

 あまり変化が感じられないけど点点

 昨年とは違うし、

 それ以前と比べると……進化してる音譜

 

 変わらない!!変わっていないと思ってたけど、

 長い目で見ると、着実に進歩してるみたいハート

 

 今回の、衣替えを減らす方法が上手くいけば、

 来年の春は、衣替えが楽になっているはず*happy*

 お片付けをしていると、

 「ココを片付けたい!!」

 

 seiココや今sei

 その時気になる、狭い部分(一部屋や棚1ヶ所etc)に

 フォーカスしちゃうけど、

 物の入れ替えが必要な場所は、

 1年を通して、入れ替えのことも考えないと、

 複雑で面倒な作業が多くなってしまいますね

 

 かけなくてもいい手間は減らしていこうハート

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村